夫:「おお~。今日はにしんの塩焼きかあ~。丸々太ってて美味そうだな」
妻:「うん。身もほくほくしてて美味しい」
夫:「でもさあ、にしんって小骨が多いから食べにくいんだよね」
息子:「確かに多いよね」
妻:「あっ!たまご見っけ!ラッキー!」
夫:「身欠きにしんじゃあるまいし、そりゃあ、あるでしょ」
妻:「磨き・・・何それ?」
夫:「・・・にしんって痛みやすい魚だから、昔は内臓を取って干してたのよ。だから身が欠けるので『身欠きにしん』って呼ぶんだ」
妻:「へえ~」
夫&息子「・・・」
妻:「うっ・・・でもこれ、パッサパサであまり美味しくない」
夫:「そうだろうなあ。ほら、たらこだって、生はしっとりしてるけど、焼き過ぎるとパサパサになるじゃん」
息子:「確かに」
夫:「まあ、魚卵って食べ方によってかなり変わっちゃうよね。こいつも元は美味しいし高級なんだけど、こうなっちゃうと有難みがないよね」
息子:「正月には欠かせないよね~」
妻:「えっ?にしんが?」
息子:「違うよ。数の子だよ」
妻:「なんでいきなり数の子が出てくるのよ?」
夫:「・・・お前、数の子って何だと思ってるの?」
妻:「知らないけど・・・なんかの卵でしょ?」
夫:「・・・このにしんのね」
妻:「ウソでしょ?だって全然歯ごたえないし!第一色も全然違う!」
夫:「・・・そりゃあ、調理方法とか全く違うからね。だって、いくらと筋子だって、元は同じモノなのに、見た目は全然違うじゃん」
妻:「えっ?いくらと筋子が同じってどういうコト?」
夫:「・・・だから、元々は筋子の状態でお腹の中に入ってるワケよ。それをそのままの状態にしてあるのが筋子。バラバラにしたのがいくら」
息子:「そう言えば、昔鱒の筋子って売ってるの、見たコトある」
夫:「まあ、鮭も鱒も同じ仲間だからな。粒の大きな鱒の筋子だと、結構正月前に売ってたりするよな。あれは生だったから、自宅で塩やしょうゆで漬けるんだろうね」
妻:「ちょっと待ってよ。なんでそこに鱒が出てくるのよ?いくらって鮭の卵でしょ?」
息子:「だから、鮭も鱒も限りなく近い種類だから、鱒の卵も筋子って言うんじゃない?」
夫:「おっ。お前なかなか分かってるじゃん」
息子:「まあね」
妻:「そっか!だから『サザエさん』のマス夫さんの子供がいくらちゃんなんだ!」
夫&息子「・・・それ、タラちゃんだから」
えっと・・・彼女の名誉の為に言いますが、僕より全然頭いいです。ごく普通の一般常識もちゃんとあります。
ただね・・・なんか魚系にはとにかく弱いんです。(;^_^A
結婚前、僕が添乗員をしていた頃に、「明日は長瀞(ながとろ)に日帰りのツアーなんだ。長瀞渓谷って言って、侵食された切り立った岩の間に川が流れてるんだよ」っと言ったら、帰ってきた彼女の言葉。
「そっか~。きっとトロがたくさん泳いでるところなんだね!いいな~!」
・・・・これ、作ってないです。マジです。(笑)
彼女は、僕がそれを教えるまで、「トロ」という魚がいると真剣に信じてましたから。(笑)
いまだに何かで攻撃された時、反撃でこのネタでいじるんですがww、カミさん膨れっ面、息子大爆笑の鉄板ネタです。( ´艸`)
今朝は、ホント寒かったなあ。
でもね。すっごく空が青くて。雲ひとつないきれいな空だった。^ ^
やっぱり。
この曲が聴きたくなっちゃいました。
チューリップの「ブルースカイ」です。1977年リリース。オリコンでは25位とあまり奮いませんでしたが、僕はこの曲、大好きです!

確かに、今でこそチューリップと言えば僕の中では「心の旅」で、「サボテンの花」で、「悲しきレイントレイン」だったり「青春の影」だったりするんですが、それらの名曲は全て正確に言えばリアルタイムではなくて、遡って聴いたんです。
そのきっかけをくれたのが、この「ブルースカイ」。リリースされた時は僕は中学3年。それこそ洋楽ばっかり聴いていた頃で、邦楽なんて全く聴いていなかった頃。この曲は、ある意味僕を邦楽に目覚めさせてくれた曲なんです。

自ら「Beatlesフリーク」を自認する財津さんの、財津さんならではの「Beatles」ライクなメロディとアレンジが、なにやらウキウキします。

さてさて。「ブルースカイ」・・・ときたら。
やっぱり、この後に続く言葉は。
「ブルー」ですよね~!

西城秀樹さんの「ブルースカイブルー」です。1978年リリース。オリコンでは3位。年間チャートでも51位を記録しています。
もう随分前に記事で書きましたが、僕は西城さんの大ファンでね~。邦楽で初めてアルバムを買ったのが西城さんの「ゴールデンベスト」。「涙と友情」が最新シングルだった時のモノです。ちなみにその時僕は12歳。小6の時のお年玉で買いました。このアルバムを最初で最後に、僕はBeatlesやDeep Purple、Kiss、Led Zeppelin、Pink Floydあたりに傾倒していきましてね。
それでもやっぱり、西城さんのコトは好きだったなあ。テレビに出ている時は必ず見ていたし。でも、この頃は一時の勢いがなくなって、停滞時期だったんですよね。シングルも4曲前の「ボタンを外せ」は大好きな曲だったんですが、オリコンではトップテンに入るコトができなかったんです・・・
そんな時に、久しぶりにベスト3に食い込んできた曲が、この「ブルースカイブルー」でした。スケールの大きいバラード。それまでの絶唱型から、抑揚をつけた、感情を豊かに表現する歌い方に変わってきた頃でもありました。
まあ、この2曲後に、あの「ヤングマン」が大ヒットするワケですが・・・
個人的には、かなり複雑でしたww。もっと複雑だったのが・・・
日本レコード大賞は、カバー曲では受賞資格がなかったコト。なので、日本歌謡大賞には輝いたモノの、レコード大賞はこの人が選ばれました。

ジュディ・オングさんの「魅せられて」ですね。
今でも思っています。
秀樹さんの星条旗を模した衣装も酷かったけどww。
このジュディさんのも、ないよなあ~。(笑)
あっ。お好きな方がおられたら、ゴメンナサイ。(;^_^A
ちなみに。
ここまで来たらもっと聴きたい曲ができちゃいました。
やっぱり、渡辺真知子さんの「ブルー」。
そして八神純子さんの「Mr.ブルー」。
「ブルー」の名曲、こうしてみると結構多いんだなあ。(*^.^*)
今朝の東京は、7℃を切りました。急に寒くなりましたね。
明日も結構冷えるようです。
どうか、温かくしてお出かけくださいね。
でわでわ。

