秋桜 | yukkiのFUN!FUN!MUSIC♪

yukkiのFUN!FUN!MUSIC♪

ご閲覧いただき、ありがとうございます!YUIちゃんと植村花菜さんを応援していきたいと思い始めたブログですが、今では洋・邦問わず好きな音楽を書いています。只今絶賛ライヴにはまり中ww「広く、浅く」がモットーです!どうぞお気軽に。           

こんばんわ!


いやいや、今日は寒かったですねー!朝の気温が12℃!目

実はこれが普通なんですよね、本来は。今までが温かすぎたワケです。しかし、急にこんなに気温が下がると、さすがに朝起きた時とかはちょっとツライですね。これまで水で顔洗ってましたが、さすがにお湯が使いたくなる・・・

でもまだ使わない!まだ大丈夫だもん!もう少し粘るもん!省エネだもんね!

・・・子供か。(笑)



秋の夜長、と言えるのも、もうそろそろ終わりに近づいていますね。

それならやっぱりこの季節ならではのしっとりした曲でも聴いて、往く秋を偲びましょうか。

今日は王道を行きましょう。

まずは・・・

やっぱりこの曲でしょうか。





山口百恵さんの「秋桜」です。1977年秋にリリースされ、オリコン3位を獲得しています。作詞作曲はあのさだまさしさんです。当時宇崎竜童・阿木曜子夫妻のゴールデンコンビによる曲を中心に歌っていた百恵さんでしたが、この曲で新境地を開きました。

この曲がリリースされた当時は僕は15歳でしたから、この曲の良さが全くわかりませんでした。本当にこの曲が名曲だとわかったのは、もう随分経ってからでしたね。そして百恵さんの表現力の素晴らしさと、その歌唱力に感動したのも、また随分後のコトでした。

そしてなんと言ってもこの曲の最大の魅力は、そのとても切ないメロディと歌詞にあります。


明日への荷造りに手を借りて

しばらくは楽しげにいたけれど

突然涙こぼし「元気で・・・」と

何度も何度も繰り返す母


この詞を聴く度に、目頭が熱くなります。親になるというコトは、こういう別れも経験しなければいけない。いつまでも一緒にはいられない。

さださんは、どうして男なのにこんなに優しい、素敵な詞が書けるんだろう。




次も劣らぬ名曲です。

僕はもう長いコト、この方が日本で最も歌唱力のある方だと思っていました。

その方の綴る歌。いえ、物語と言っても過言ではないでしょうね。

どうぞ。





岩崎宏美さんの「思秋期」です。1977年9月リリース。奇遇ですが、前にご紹介した「秋桜」と1ヶ月しか違いません。オリコン6位。

心から驚かされるのは、宏美さんはこの曲のレコーディング時、高校を卒業したばっかりの18歳だったというコトです。それでこの歌唱力。もっと大人のシンガーでも、ここまで歌い上げる事ができるのか、今でも疑問に思います。この曲は彼女の為だけにに作られた曲、僕はそう思っています。

作詞は巨匠・阿久悠さん、作曲は三木たかしさん。どちらも日本を代表する作家です。

レコーディング時、宏美さんはあまりに高ぶるその感情から、涙が止まらなくなり、レコーディングが中止された、とWikiに記されていました。それだけの感情移入ができてこその、この完成度なんでしょうね。さすがに当時の声量はありませんが、それでも宏美さんの歌唱力は今でも健在です。



では、最後にもう一曲。

まさにこの時期にピッタリの曲です。

この方も素晴らしい歌唱力の持ち主でした。

この時代の方々は、本当の本物の「歌手」でしたね。





伊藤咲子さんの「木枯しの二人」です。1974年リリース。オリコンでは5位を記録しています。また、この曲も実は阿久悠・三木たかしコンビによる名曲なんですよね。もうこの哀愁を帯びたメロディラインには、ホントにやられます。そしてこのアレンジ。確かに古臭い感じはあります。それは仕方がないんですが、それを補って余りある、リードベースとも言うべきベースラインがカッコいい!それがこの曲にある種の疾走感を与えていて、木枯しの吹きすさぶその情景を上手く表現していると思うんです。

そしてなにより驚かされるのは、彼女は僕と4才しか違いませんから、当時16歳だったと言う事です。それでいて、この抜群のハリを持った、迫力溢れる歌唱は・・・

16歳の頃の僕なんて、ホントにただのクソガキですからね。ただただビックリするしかありません。

こんなコトを言うとお叱りを受けそうですが、今のアイドルに、ここまでの表現力を求めるのは、酷というモノでしょうね。

いや、決して過去を美化して懐かしがっているだけではないんですよ。

「イイものはイイ」当ブログの原則に従っただけです!(笑)



このお三方、他にも素晴らしい楽曲をお持ちなので、機会があればまた触れて行きたいと思っています。


秋の夜長。切ない音楽でも聴きながら、物思いに耽るのもまた一興かと。



でわでわ。パー





読者登録してね