メンタルヘルスに関する本、ネット記事等、巷に溢れてますし、資格や検定も数多いです😅。
その中で、
①バランス良く、漏れなく学べて、かつ②数ヶ月で習得(合格)できるもの。③年2回、全国15都市で受験が可能。
また、④内容の信頼性もあると思われる。⬅「(大阪)商工会議所」が実施
ということが、私の場合、決め手となりました。
と、ここまでは、以前投稿したとおりの私なりの資格取得の選定ですが
更にもう一つ、
この検定の特徴は、グレードに寄って、単に難易度が変わる(詳しくなる)というという検定ではなく、「職場」における、どの立場の人が得たい知識なのかで別れているという点でありました。
「級」ではなくなく、「種」になっているのもそのためなんでしょう😌
これが、私のメンタルヘルスを学ぶ目的と合致しました☺️
写真の公式テキストに「Ⅱ種 ラインケアコース」と書かれていますが、
Ⅰ〜Ⅲ種という3つのコースが準備されています。
それぞれの対象と目的は、以下の通りです。

一番難易度が低いのはⅢ種ですが、私が学ぶ目的は、職場の仲間である同僚、部下のメンタルヘルス対策でしたのと、本屋さんでテキストを手に取り見てみますと、数ヶ月で受験可能との確信が持てましたので、Ⅲ種をとばして、Ⅱ種を受験し取得しました😀
学ぶ範囲は、
●メンタルヘルスケアの意義と管理監督者の役割
●ストレスおよびメンタルヘルスに関する基礎知識
●職場環境等の評価及び改善の方法
●個々の労働者への配慮
●労働者からの相談の方法
(話の聴き方、情報提供及び助言の方法等)
●社内外資源との連携と労働者のプライバシーへの配慮
●心の健康問題をもつ復職者への支援の方法
です。