前回に続き、”古墳状”の続きです。

 

 人口増加の対策として、目の前に広がる湿地帯を新田開発の一環として

作られた築山が、”古墳状”であると前回記しました。

 

 ”古墳状”の築造が始まった頃の都は明日香だった!ので

多くの人が生活している

近い場所が新田開発の対象地と考えるのが

妥当です。

 実際、明日香村、橿原市、桜井市には

 

円墳、方墳が多く存在します。それも円墳では直径10~15mの小規模のものです。

技術も次第に高まり、段々高度な技術を要する前方後円墳へと発展し、規模も大きくなっていきました。(古墳分布について詳しく知りたい方は下記参照)

奈良の古墳マップ - 古墳マップ (kofun.info)

 

 また、”古墳状”の周りには堀がセットで作られて

いくのですが、掘りに水が集まれば周囲の土地は田んぼとして利用できるように

なるからです。

だから、湿地帯の”古墳状”の周りには堀が必要不可欠な要素です。

 

 築造には、労力・資金と時間がかかるので、「時の権力者の墓としようよ!」

ということで、

後付けで墳墓化していき、水のない山(丘)にも築かれるようになりました。

高松塚古墳やキトラ古墳などです。

 

 一方で、湿地帯が広がる大阪府の百舌鳥古墳群、古市古墳群や奈良県の大和古墳群、巻向古墳群、佐紀盾列古墳群など

新田化するため、地域一帯に多くの前方後円墳が

造られました。

 しかし、下図(古市古墳群)をご覧ください。

 

 もし、これら大規模な”築山”が墳墓なら「吉、方向」に造られる筈ですが

方向はバラバラです。

一部は墳墓化しても、この地域ではまだ新田開発の一環として築かれたもの

として考えるのが自然だと思いますが…。

 

 土木工事としての築山だったら形状は単純な方が良い訳で

初期の形状は、円だったと考えられます。

 

 中心に杭を打ち、適当な長さの縄を持ってぐるりと一回りすれば

円は描けます。

 多くの”築山状”の外側には堀があります。遠くから泥を運ぶのは造った水路を小舟で運ぶためのもの。テラス状の部分は堀から運び上げた泥を水平に運ぶための通路。

円の周囲に石を積み上げ、掘った泥を運び入れれば良いのですが

水分を含んだ泥は、だらだらと流れてしまいます。

そこで、埴輪の登場です。

 「埴」とは、柔らかい土、又は粘土(広辞苑)、「輪」は上から見れば円形

つまり、円筒形に作ったもの。

 この円筒形の焼き物に、泥を入れて運搬は出来ても、すぐに水がなくならない。

そこで筒の脇に穴をあけ、水抜きをする。

埴輪は掘り上げた泥の運搬と水抜きのための器具

だったのです。

これが、二つ目の発見でした。

 上部は、”じょうごう”のように、口を広くし泥を入れやすくなっています。

泥から粘土状になった土を積み上げ、築山が完成すると、記念としてか、使えなくなった

かは分かりませんが、周囲に並べられたのです。

 

 墳墓として定着してから「家型」「人型」「鳥や馬型」などが並べられるように

なったのですが

「人型」については、無事に完成できるよう人身御供(ひとみごくう)の代わりに供えられたと言われています。

 

 また、権威の象徴となっていった古墳は、時の政府の禁止命令がでたこと

も要因でしたが、このころ(古墳時代末期)には、全国的に新田開発の終了時期でも

あったことでしょう。