■啓蟄(けいちつ)
暦の二十四節気のひとつで、雨水後15日めの3月6日頃に当たります。 “啓”は『ひらく』、“蟄”は『土中で冬ごもりしている虫』の意で、 文字通り地中で冬ごもりしていた虫が春の到来を感じ、草木が芽吹く と同時に地上へ這い出してくるという意味です。この時期、北国では 福寿草が咲き、東京では紋白蝶が見られます。


参考:二十四節気(にじゅうしせっき)とは?

太陽年をその黄経に従って24等分して、季節を表すのに用いる中国 古来の語。等分点はそれぞれ立春・雨水・啓蟄・春分・清明・穀雨・ 立夏・小満・芒種・夏至・小暑・大暑・立秋・処暑・白露・秋分・寒 露・霜降・立冬・小雪・大雪・冬至・小寒・大寒と名付けられています。
http://www.echizenya.co.jp/mini/colum/keichitu.htm



虫も目覚める頃とは言うものの

今朝は雪がこんもりと・・・・


20080305080338.jpg  20080305080359.jpg


20080305080517.jpg

足を高く上げつつ歩くので

腿上げ運動?(笑)

朝からくたびれた・・・


ほんっと水分の多い濡れ雪

雪かきするにも重いし大変

道路はびちゃびちゃで

ブーツから滲みてくる・・・



でも そろそろ春の雪と言ってよさそうで

桜まではまだまだだけど


ちょっとだけ ほーーんのちょっとだけ 春のニヲイ。




 ブログランキング・にほんブログ村へ