第138回芥川賞は川上未映子さんに決定!
(平成19年度下半期)
第138回芥川龍之介賞の選考委員会が、平成20年1月16日(水)午後5時より、築地・新喜楽で開かれ、下記候補作品の中から川上未映子さんの「乳と卵」が受賞作に決まりました。
![]() (かわかみみえこ) |
「乳(ちち)と卵(らん)」(文學界12月号)<受賞>![]()
〈作品〉「先端で、さすわ さされるわ そらええわ」05年11月ユリイカ。「象の目を焼いても焼いても」06年二月ユリイカ。「少女はおしっこの不安を爆破、心はあせるわ」06年9月ユリイカ。「感じる専門家 採用試験」06年11月早稲田文学、同作が07年講談社刊の日本文藝家協会編『文学2007』に収録される。随筆集『そら頭はでかいです、世界がすこんと入ります』06年ヒヨコ舎刊。「わたくし率イン歯ー、または世界」07年5月早稲田文学ゼロ0=第137回芥川賞候補、単行本は07年講談社刊。『そら頭はでかいです、世界がすこんと入ります』「わたくし率イン歯ー、または世界」により、第1回早稲田大学坪内逍遙大賞奨励賞受賞。作品集『先端で、さすわ さされるわ そらええわ』07年青土社刊。 |
田中慎弥 (たなかしんや) |
「切れた鎖」(新潮12月号)
〈作品〉「冷たい水の羊」2005年11月新潮=第37回新潮新人賞小説部門受賞。「血脈」06年5月群像。「図書準備室」06年7月新潮=第136回芥川賞候補、単行本は07年新潮社刊。「蛹」07年8月新潮。 |
津村記久子 (つむらきくこ) |
「カソウスキの行方」(群像9月号)
1978年1月23日大阪市生まれ。大谷大学文学部国際文化学科卒業。2000年より会社勤務。05年11月「マンイーター」で第21回太宰治賞受賞。 |
中山智幸 (なかやまともゆき) |
「空で歌う」(群像8月号)
〈作品〉「さりぎわの歩き方」05年12月文學界、単行本は07年文藝春秋刊。 「長い名前」07年3月文學界。「木曜日に産まれた」07年12月文學界。 |
西村賢太 (にしむらけんた) |
「小銭をかぞえる」(文學界11月号)
〈作品〉「墓前生活」03年7月煉瓦28号。「春は青いバスに乗って」04年1月煉瓦29号。「けがれなき酒のへど」04年7月煉瓦30号。「一夜」05年5月群像=第32回川端康成賞候補。「どうで死ぬ身の一踊り」05年9月群像=第134回芥川賞候補、単行本は06年講談社刊=第19回三島由紀夫賞候補。「潰走」06年2月野性時代。「悪夢」06年6月野性時代。「暗渠の宿」06年8月新潮、単行本は06年新潮社刊=第29回野間文芸新人賞受賞。「腋臭風呂」06年12月野性時代。「貧窶の沼」07年7月野性時代。「二十三夜」07年10月野性時代。『二度はゆけぬ町の地図』07年角川書店刊。 |
山崎ナオコーラ (やまざき) |
「カツラ美容室別室」(文藝秋号)
〈作品〉「人のセックスを笑うな」2004年文藝冬号=第41回文藝賞受賞=第132回芥川賞候補、単行本は04年河出書房新社刊。「膨張する話」06年5月群像。「浮世でランチ」06年文藝夏号、単行本は06年河出書房新社刊=第28回野間文芸新人賞候補。「慧眼クアラルンプール」06年文藝冬号。エッセイ集『指先からソーダ』07年朝日新聞社刊。 |
楊 逸 (ヤンイー) |
「ワンちゃん」(文學界12月号)
〈作品〉日本語作品:候補作にて、第105回文學界新人賞受賞。中国語作品:1997年から中国語新聞(中文導報、聯合新報、留学生新聞)に、詩、エッセイ、ミニ小説など多数発表。 |
文藝春秋|各賞紹介|芥川賞
http://www.bunshun.co.jp/award/akutagawa/
第138回直木三十五賞選考委員会が平成20年1月16日(水)午後5時より築地・新喜楽で開催され、下記候補作品の中から桜庭一樹さんの「私の男」が受賞作に決まりました。
井上荒野 (いのうえあれの) |
「ベーコン」(集英社)
|
黒川博行 (くろかわひろゆき) |
「悪果」(角川書店)
|
古処誠二 (こどころせいじ) |
「敵影」(新潮社)
|
![]() (さくらばかずき) |
「私の男」(文藝春秋)<受賞>
|
佐々木譲 (ささきじょう) |
「警官の血」(新潮社)
|
馳 星周 (はせせいしゅう) |
「約束の地で」(集英社)
|
文藝春秋|各賞紹介|直木賞
http://www.bunshun.co.jp/award/naoki/index.htm
川上未映子の純粋悲性批判 - 本人のブログ
桜庭一樹オフィシャルサイト - プロフィールやコラム
特別に興味あるわけではないんだけど
しみじみ 最近本を読んでないなぁ・・・・・とね
![]() ![]() |
http://ncc1701.jugem.jp/?eid=2021