「改めて深くおわび」安倍首相、都内の病院で陳謝の会見
9月24日17時19分配信 読売新聞
安倍首相は24日午後5時すぎから、入院先の東京・信濃町の慶応大学病院で記者会見し、「辞意表明が国会冒頭の最悪のタイミングで、国政に支障をきたし、政府関係者、与野党関係者、国民の皆様に多大なご迷惑をかけた。改めて深くおわび申し上げる」と陳謝した。
首相は退陣表明翌日の13日から、「機能性胃腸症」と診断され入院している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070924-00000111-yom-pol
安倍首相が会見で陳謝「国民に多大な迷惑をかけた」
9月24日17時31分配信 産経新聞
安倍晋三首相(53)は24日午後、入院先の東京・信濃町の慶応大学病院で会見し、自らの退陣表明について「(臨時)国会の冒頭、所信表明直後の最悪のタイミングとなり、与野党関係者、国民に多大な迷惑をかけたことを改めておわびしたい」と述べた。また、退陣表明した理由については「体調が悪化し続け、体力に限界を感じ、首相の責任を全うすることができないと決断し、辞任表明となった」述べた。
一方、福田康夫元官房長官(71)が新たに自民党総裁になったことについて「心からお祝いを申し上げたい」と語った。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070924-00000918-san-pol
<安倍首相>病中会見 辞任は「最悪のタイミング」と陳謝
9月24日18時1分配信 毎日新聞
安倍晋三首相は24日午後5時過ぎから、入院先の東京・信濃町の慶応大病院で記者会見し、辞任の理由は健康問題であるとしたうえ「国会は停滞し、国政に支障をきたし、閣僚はじめ政府関係者、与野党関係者、国民のみなさまに多大なご迷惑をおかけしたことを改めて深くお詫び申し上げる」と述べ、25日の内閣総辞職間を前に国民に謝罪した。突然の辞任表明については「国会冒頭の非常に重要な時期、特に所信表明演説の直後という最悪のタイミングになった」と陳謝した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070924-00000022-mai-pol
関連する動画ニュース - Yahoo!ニュース
安倍首相、入院中の病院で会見し国民に謝罪 辞任決意の最大の原因は自身の体調不良
安倍首相が24日午後、入院中の慶応大学病院で会見を開いた。
安倍首相は会見で、次のように述べた。
13日以降、入院して治療に専念してきたが、思うように体調が回復せず、今まで国民の皆さまにご説明する機会を持てずにおりました。
内閣総理大臣の職を辞する前に、どうしても一言、国民の皆さまにおわびを述べさせていただきたいと考え、不完全ではありますが、このような機会を設けさせていただきました。
まず、おわびを申し上げたいのは、私の辞意表明が、国会冒頭の非常な重要な時期、特に所信表明の直後という最悪のタイミングになってしまったことです。
このため、国会は停滞し、国政に支障を来し、閣僚をはじめとする政府関係者の皆さま、与野党関係者の皆さま、何より、国民の皆さまに多大なご迷惑をおかけしたことを、あらためて深くおわび申し上げます。
私は内閣改造後、最重要課題として、テロ特措法の延長を掲げ、APEC(アジア太平洋経済協力会議)などの場での各国首脳との議論を通じて、わが国の国際貢献に対する期待の高さを痛感し、シドニーでもその決意を申し上げました。
しかし、この1カ月間、体調は悪化し続け、ついに自らの意思を貫いていく基礎となる体力に限界を感じるに至りました。
もはや、このままでは総理としての責務を全うし続けることはできないと決断し、辞任表明に至りました。
わたしは、内閣総理大臣は、在職中に自らの体調について、述べるべきではないと考えておりましたので、あの日の会見では、1カ月の体調の変化にはあえて言及しませんでしたが、しかし、辞任を決意した最大の理由について触れなかったことで、結果として、国民の皆さまにわたしの真意が正確に伝わらず、非常に申し訳なかったと思っております。
総理大臣在職中、多くの国民の方々に、高く力強く応援していただいたことに、感謝申し上げます。
皆さまの期待に十分お応えできず、申し訳なく、残念に思っております。
昨日(23日)、自民党両院議員総会において、選出された福田康夫新総裁に対し、心よりお祝い申し上げます。
私は、明日(25日)で内閣総理大臣の職を持することになりますが、新たな総理の下で、国民のための政策が力強く進められるものと信じております。
麻生幹事長、与謝野官房長官の2人をはじめとする、内閣、政府、与党の皆さまには、最後の最後まで、私を力強く支えてくれたことに対し、深く感謝しております。
私も1人の国会議員として、引き続き今後、力を尽くしていきたいと考えております。
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn/20070924/20070924-00000806-fnn-pol.html
目の精気の無さと 肌ツヤの悪さ 声の張りの無さ
これだけの日数入院していても回復してないのがわかる
でもやっぱり 退陣表明の時にキチンと言うべきだったよねぇ。
そういえば
2チャンネル内VIP板発祥の安倍総理に鶴折らないか? という企画が立ち上がっていたのを
安倍総理に鶴折らないか?という企画 というエントリーで知り
ちょっと気になっていたら 安倍さんに”千羽鶴”が無事に届いたようです と
今日のエントリー
無事に届いたようで良かったなぁと思ったのであった。
追記。
【首相交代】(上)新YKK“謀議”で「反麻生」 いつの間にか町村派主導
福田康夫を第22代総裁に選出した23日の自民党両院議員総会。福田が滝のようなフラッシュを浴びる中、両院議員総会長の谷川秀善が首相、安倍晋三のメッセージを読み始めると会場は急に静まりかえった。
「首相の職を辞すことにより、今日の政治空白を招いたことに対し、麻生太郎幹事長をはじめ、自民党所属国会議員、党員・党友、そしてすべての国民の皆さまに心よりおわび申し上げます」
メッセージで実名が挙がったのは麻生だけ。「自分が麻生支持を表明すれば、逆に麻生に迷惑がかかるかもしれない」と考えた安倍の最大限の配慮だった。それを感じ取った麻生は微動だにせず、目を潤ませた。
北朝鮮問題などで安倍と敵対してきた福田が総裁選で圧勝したことは、自民党が「戦後レジームの脱却」を掲げた安倍路線を否定したことを意味する。「安倍路線の継承」を掲げた麻生は8派閥に包囲網を敷かれ、締め上げられた。あまりに厳しい選挙戦に、麻生陣営のある閣僚経験者は「今回の総裁選にスポーツマンシップはない。ケンカだ」とこぼした。
その麻生が、下馬評をはるかに上回る132票もの国会議員票を獲得したことは、自民党に大きな衝撃を与えた。両院議員総会終了直後、握手をしようと追いかけた福田を振り払うかのように、麻生は演壇を降りた。自民党が昭和40~50年代の「角福戦争」のような闘争に突入していくことを予感させる瞬間だった。
福田陣営が党本部1階で開いた報告会には、支持議員約60人が集まった。津島派会長で元厚相の津島雄二、山崎派会長で元副総裁の山崎拓らは、「夢か幻か…」と目を潤ませる福田を満面の笑みで迎えた。
しかし、福田擁立の立役者である元幹事長の古賀誠や加藤紘一の姿はなかった。元首相の森喜朗は、腹心の前幹事長、中川秀直に「ご苦労さん」と静かに声をかけ、福田と握手を交わしたが、笑顔を見せることはなかった。
◇
「11月にはテロ対策特別措置法の審議が行き詰まるだろう。そこがチャンスだ」
安倍が辞任を表明する前日の11日夕、東京・紀尾井町のホテルニューオータニのフィットネスクラブ「ザ・ゴールデンスパ」で加藤がこうささやくと、山崎は深くうなずいた。
11月1日に期限切れとなるテロ特措法の延長をめぐり、安倍政権が窮地に追い込まれるのは間違いない。それまでに安倍包囲網を構築し、一気に倒閣する。これが加藤が描いたシナリオだった。
加藤は11日昼、山崎との密会に先立って「新YKK」のもう一人、古賀と東京・赤坂の日本料理店で会っていた。3人は安倍包囲網構築を掲げていたが、今年5月ごろから古賀は加藤らと距離を置くようになっていた。
「山崎は『うちの派閥は安倍内閣への人材派遣会社だ』などと、はしゃいでいるじゃないか」
「倒閣を成就させるには古賀を引きずり込むしかない」と考え、必死の説得を試みる加藤に、古賀は山崎への不信感をあらわにした。
なかなか首を縦に振らない古賀に、加藤は山崎から7日にかかってきた電話の中身を打ち明けた。「訳の分からぬうちに安倍の続投が決まり、麻生が次期政権に向け露骨な動きをしている。このままでいいのか」
「麻生」の名に古賀は目つきを一変させた。
「麻生の渋谷の邸宅は門から玄関まで何分もかかる。そんな邸宅に住むやつに庶民の気持ちが分かるはずない!」
同じ福岡県選出で「マコちゃん」「タロちゃん」と呼び合う仲だった2人の関係はこれほど冷え切っていた。
3人は11日夜までに、次期総裁選は麻生以外の候補を担ぐことで合意した。世襲ではない「たたき上げ」の政治家ばかりで11月10日前後に会合を開き、次期総裁選に向けて本格的に動き出すことも決めた。会合に誘う相手として、総務会長の二階俊博、国対委員長の大島理森、津島らの名が挙がった。
ところが翌12日午後、安倍は突然辞任を表明。具体的に煮詰まっていなかったとはいえ、「反麻生」で一致した3人の謀議が、福田擁立の受け皿となった。
◇
福田擁立にはもう一つ動きがあった。安倍の後見人である森である。福田の父である元首相、故福田赳夫の薫陶を受けた森はかねて「清和政策研究会(町村派)の首相候補はまず福田、次が安倍」と考えており、順番が逆になったことに複雑な思いを抱いていた。
森が安倍の辞任表明を知ったのは外遊先のパリだった。慌てる森に一本の国際電話がかかった。「メディア界のドン」といわれる男からだった。
「すでに山崎や古賀、前参院議員会長の青木幹雄は福田支持でまとまっている。あなたの残る仕事は派内の調整だけだ」
森は青木に電話で意向を確認するとともに、町村派幹部には「他派閥に迷惑をかけているのだから自重しろ」と命じた。だが、すでに自民党内では「森は福田擁立で腹を固めた」との情報が流れていた。
13日朝に成田空港に到着した森は同日昼、青木、山崎らとひそかに会談し、福田擁立を決めた。町村派がこの事実を知ったのは夜になってから。ある中堅議員は「昼間は『町村(信孝)擁立』と聞いていたのに、いつの間に入れ替わったんだ」と首をひねった。
◇
急速に党内をまとめ上げた福田擁立劇は、次期総裁最有力といわれた麻生を一気に引きずり降ろしたが、遺恨も残した。
町村派を除く各派は、調整型の福田をそろって支持することで、森、小泉純一郎、安倍と続いた「清和研政権」色を薄めたいとの思いがあった。だが、当初、選挙対策本部が置かれたのは町村派事務所のある「グランドプリンスホテル赤坂」。陣営を取り仕切ったのは少し前まで安倍シンパを名乗っていた町村派議員で、司令塔は森と中川秀直だった。選挙対策本部は途中で自民党本部内に移ったが、町村派主導の選挙戦は最後まで続いた。
福田擁立劇の主役の一人は「森が院政を続けるために、われわれが利用されたのではないか。なんかしっくりこない話だ」と不満顔。別の派閥領袖級も「大量に麻生に票が流れたのは町村派への批判の表れだ」と打ち明ける。
各派領袖からは「自分で果たせる役割があるなら一緒になって支え抜く」(古賀)、「われわれの意見を聞き、バランスの取れた人事をやってほしい」(山崎)など、さっそくポスト要求の声が上がっている。福田が党役員人事、組閣でさじ加減を誤れば、各派の不満が噴出する可能性もある。
ある閣僚経験者は「挙党態勢というのは意外ともろいものなんだ」とうそぶいた。総裁選は、自民党混迷の序幕にすぎないのかもしれない。
http://www.sankei.co.jp/seiji/shusho/070924/shs070924008.htm
東京・信濃町の慶応病院総合科学研究棟1階の会議室。12日ぶりに公の場に姿を現した首相、安倍晋三に保守派論客として鳴らした絶頂期の面影は消えていた。
「所信表明直後という最悪のタイミングに辞意表明したことを深くおわび申し上げます。辞任を決意した最大の要因である体調の変化を触れず非常に申し訳なかった…」
髪を整え、濃紺のスーツに身を包んでいたが、やせたためにワイシャツの首元は緩み、言葉は途切れがちだった。
安倍がこれほどやつれた姿をカメラにさらしたのは、25日の国会の首相指名を前に国民に「おわび」したかったことが最大の理由だが、実はもう1つあった。
総裁選中に流された前幹事長の麻生太郎、官房長官の与謝野馨に向けられた「謀略情報」を否定するためだった。
「麻生は安倍を続投させ、次期総裁への足場を築こうとした」「安倍は辞任直前に『麻生にだまされた』と漏らした」-。
このような情報は新総裁の福田康夫が出馬を決めた13日夜に突然流れ始めた。これを知った麻生は当初、「誰がそんなくだらないウソを…」と取り合わなかったが、情報の出所を知り、耳を疑った。安倍と親しい町村派幹部だったからだ。
麻生は14日午後、総裁選の報告をかねて、安倍の見舞いに病院を訪れた。自らの窮状を訴えたい思いもあったが、やつれ果てた安倍の姿を見て言葉を飲み込んだ。「おれは首相がこれほどの病を我慢して頑張ってきたことに気づかなかったのか。本当に申し訳ないことをした」。謀略情報で麻生が反撃すれば、安倍を傷付けることにもなりかねない。こう考えた麻生は一切のデマに口をつぐむようになった。
謀略情報は与謝野にも及んだ。「麻生と与謝野は安倍をカヤの外に置き、勝手な人事を推し進めた」。温厚な与謝野もこれには激高した。
18日午前、首相不在で開かれた閣僚懇談会後、与謝野は外相の町村信孝を呼び止めた。
与謝野「町村派がとんでもないウソを流している。知ってて止めないならばあなたも同罪だ!」
町村「誰のことを言っているんだ」
与謝野「言われなくても分かるだろう」
入院後、1週間は点滴だけで栄養をとっていた安倍だが、次第に容体は安定し、総裁選の情報もジワジワと耳に入るようになってきた。「麻生さんに申し訳ないことをした」。安倍は周囲にこう漏らしたという。
記者会見の最後に、「麻生・与謝野謀略説」を問われた安倍はきっぱりとこう言った。
「そういう事実はまったくありません。麻生氏も与謝野氏も本当によくやっていただいた。感謝しています」
その厳しい目つきには、病に倒れたがゆえに自らの政治路線を自民党に否定された無念さがにじみ出ていた。
× × ×
「チーム自民党が一丸となって、この難局を乗り切りたい」
安倍首相の会見に先立つ24日正午。自民党本部6階で開かれた臨時総務会では、総務ら約30人に総立ちで迎えられた新総裁の福田康夫がにこやかにこう切り出した。
福田に指名された新幹事長の伊吹文明は、満面の笑みで「『チーム安倍』ではなく『チーム自民党』です」と安倍政権を皮肉った。
福田は、党則を変え、「党三役」を「党四役」にし、選対総局長に代わる選対委員長に古賀誠が就任することを説明。古賀の笑顔に対し、再任された総務会長の二階俊博は最後まで仏頂面を崩さなかった。
「党の重要な仕事をやっていただきたい」
福田が、伊吹や二階らに電話で新役員への就任要請したのは、23日午後11時ごろ。福田はポストまでは明言しなかったが、念頭にあったのは二階が選対総局長、古賀が総務会長だった。
ところが、24日午前、4人が党本部4階の総裁室に入って約1時間半の間に古賀、二階の人事はひっくり返った。二階の仏頂面の理由はここにある。総裁室から出た古賀は、「自分で言うのもおかしいが、『選挙は自分が一番適任だ』と総裁に申し上げた。まあ私の希望だ」と語った。
福田擁立の立役者であり、福田周辺から幹事長職を打診されていた古賀にとって、総務会長は納得できる役職ではなかった。総務会は自民党の最高意思決定機関だが、日常業務で実権は少ない。党務にたけた古賀はそれを熟知しており、「かつての総務会は全会一致だったが、最近は多数決になったから総務会長も飾りみたいなものだ」と周囲に明言していた。次期衆院選に向け、党務全般を取り仕切る幹事長に比べ、総務会長は「飾り」に映ったのかもしれない。
その点、選対総局長は格落ちだが、選挙対策の実務を取り仕切る仕事だ。古賀は「名より実」を選んだわけである。
福田は古賀の要望を全面的に受け入れ、総裁直属機関の選対委員長として格上げした。党四役入りするため、警護官(SP)もつくことになる。
この決定を聞いた閣僚経験者は「総裁直属機関ということは幹事長の意向も無視できる。しかもゴネ得を許してしまった。各派領袖はますますゴネ出すぞ。福田は就任早々大変なミスをしてしまった」とつぶやいた。
古賀は総務会後、伊吹や二階らに「選挙はみんなでやることだから協力をお願いします」と頭を下げたが、この言葉に1人は「さっそく命令する気か」と憤慨した。政権のきしみは早くも始まっている。(敬称略)
http://www.sankei.co.jp/seiji/shusho/070924/shs070924007.htm
もし本当に 麻生さんが悪者でなかったら
安倍さんの発言が早ければ もっと麻生票が増えたのかも と 思ってしまうわけだけど
いまさら感が否めない。
福田さんと決まったからのフォロー発言か
決まってからしか話させてもらえなかったのか
さて どっちでございましょう。
![]() |