<番組改編>NHKに2百万円賠償命令 「政治家発言」認定
1月29日21時4分配信 毎日新聞

 戦時下の性暴力に関するNHKの番組を巡り、取材協力した市民団体が「政治的圧力で事前説明と異なる内容で放映され精神的苦痛を受けた」として、NHKと制作会社2社に4000万円の賠償を求めた訴訟の控訴審判決が29日、東京高裁であった。南敏文裁判長は、NHK幹部が放映前に安倍晋三首相(当時は官房副長官)らに面談し「相手の発言を必要以上に重く受け止め、その意図をそんたくして改編した」と初めて認定し、NHKなど3社に200万円の支払いを命じた。NHKは即日上告した。
 1審・東京地裁判決(04年3月)は、取材を担当した制作会社ドキュメンタリー・ジャパンのみに100万円の賠償を命じ、NHKとNHKエンタープライズの責任は認めていなかった。
 問題とされたのは01年1月30日に教育テレビで放映された「ETV2001 問われる戦時性暴力」。「戦争と女性への暴力」日本ネットワーク(バウネット)が00年12月に開いた「女性国際戦犯法廷」を取り上げたが、「ありのまま伝える」との事前説明と異なり旧日本軍の性暴力被害者の証言や判決がカットされたとして同ネットが訴えた。


 判決はまず、放送事業者の編集権は憲法上尊重されるとしながら「特段の事情」がある場合には編集権より取材対象者の番組への期待と信頼が法的に保護されると1審と同様の判断を示し、今回は取材の経緯から「特段の事情がある」とした。その上で、番組改変(判決では改編)は「期待と信頼を侵害した3社の共同不法行為」と認定。内容変更を原告側に伝えなかったことも「説明義務違反」と指摘した。
 改変の理由について判決は「NHK予算の国会審議に影響を与えないように、説明のため松尾武放送総局長(当時)らが安倍官房副長官(同)らと接触した際『公正中立な立場で報道すべきだ』と指摘された。発言を必要以上に重く受け止め、当たり障りのない番組にすることを考え、現場の方針を離れて編集された」と認定した。一方で「政治家が番組に関して具体的な話や示唆をしたとまでは認められない」と直接的な圧力は否定した。
 NHKは「編集の自由」を主張したが、判決は「改編は自由の乱用」と退けた。【高倉友彰】


 ■解説 裁判所が「期待権侵害と説明義務違反の両方認める」
 東京高裁判決は、(1)NHKは市民団体(バウネット)が抱いた番組内容に対する期待権を侵害した(2)NHKは、事前説明とは異なる番組となったにもかかわらず、その変更について放送前に説明しなかった――の2点において不法行為責任を認めた。事前に説明を受けていれば、市民団体側は、取材を受けないなどの判断ができたり、問題を他の報道機関に明かすことなどができたが、その機会を奪ったという訳だ。弁護団によると、期待権の侵害と説明義務違反の両方を裁判所が認めたのは初めてという。
 だが、判決はこうした権利や義務が発生する条件について「特段の事情がある場合」としただけで、具体的な基準を示さなかった。元共同通信主幹でジャーナリストの原寿雄さんは「説明責任を果たすべき立場にある政治家や官僚など公人に対する取材活動にもこの理屈が認められると、真実を追究するための取材に支障が出る恐れがある」と指摘する。報道機関への萎縮効果も懸念される。
 取材の結果、当初の狙いとは異なる番組や記事になることはよくあることだ。NHKによる期待権の侵害や説明義務違反は、本来、ジャーナリズムの倫理として論議する問題だ。【臺宏士】


 ■番組改編訴訟の経過
 特集番組をめぐっては、朝日新聞が番組改変をめぐる政治家の介入があったと05年1月に報道。番組制作に当たったNHKの長井暁氏も会見して「政治介入が恒常化している」と述べ、報道を裏打ちする発言をした。
 しかし、NHKや安倍晋三首相ら政治家サイドは全面的に否定。自民党の幹部が朝日の個別取材を一時、拒否する事態となった。一方、朝日とNHKも全面的に対立。互いに抗議や訂正要求、質問状の送付などを繰り返し、その都度報道し合った。
 その後、特集番組をめぐる朝日側の詳細な取材内容が月刊誌に流出する問題も発生。朝日は東京本社編集局長や社会部長を解職処分などにした。しかし、記事については「不確実な情報が含まれていたが、訂正する必要はない」との最終見解を公表。一連の対立に幕引きが図られた。控訴審での原告側の主張は、朝日の主張とほぼ重なり、今回の訴訟の判断が注目されていた。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070129-00000097-mai-soci


番組改編訴訟、NHKの賠償責任も認める…東京高裁
1月29日20時35分配信 読売新聞

 NHK教育テレビが放送した戦争特集番組を巡り、制作に協力した民間団体などが「放送直前、当初の説明とは違う趣旨に内容を変更された」として、NHKと下請け制作会社2社に損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決が29日、東京高裁であった。


 南敏文裁判長は、「NHKは国会議員などの意図を忖度(そんたく)し、当たり障りのないように番組を改編した」と認定し、民間団体側の期待と信頼を侵害したとして、NHKと制作会社2社に計200万円の賠償を命じる判決を言い渡した。NHKは即日上告した。


 一方、この番組に関して朝日新聞が2005年1月、「政治介入で内容が改変された」などと報道したことから、控訴審では政治的圧力の有無が争点となったが、判決は「(政治家が)番組に関して具体的な話や示唆をしたとまでは認められない」と介入を否定した。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070129-00000013-yom-soci


Yahoo!ニュース - 検索結果(動画)

http://nsearch.yahoo.co.jp/bin/search?p=NHK+200&st=v


安倍総理の会見のようすって いつもモゴモゴウニャウニャで

何言ってるのか全然伝わってこないけど

この件を否定する口調は この上なくハッキリキッパリ


政治家の介入が全く無いなんても思わないけど
相手が朝日新聞だと どっちもどっちで信頼度は落ちるかも?


それよりなにより・・・・。

いつもそれだけハッキリわかりやすくしゃべればいいのに・・・と思ったのであった。


ブログランキング・にほんブログ村へ