さてさて、日付が変わり 週末ヨッパ作製終了
そろそろ寝ようと思いつつ巡回していたとろで出会いました
2006/11/18 (土) 中学生を脅迫するアベシンゾー
http://www3.diary.ne.jp/logdisp.cgi?user=338790&log=20061118
更新情報メールは届いてたけど タイトルからふーんまたかと思っていて
時々批判が偏ってて 全て鵜呑みなんて出来ないってことからなんだけど
私は決して きっこさんの信者では無いわけで
(・・・・本は買ったけど 長文に目が滑って読みにくいのはブログと一緒だと思ってるし)
でもね この報道はきっこの日記に載らなかったら 知らなかった事なので
これって ものすごい大問題だと思う。
中学生の意見 匿名の大人が"批判"
"愛国心"とは、こんな卑劣な"心"なのでしょうか。「教育基本法」改正案について、札幌の中学生が安倍総理に、「反対の声明文」を送ったところ、「匿名の大人」から「抗議文」が届きました。15歳の"自由な意見"に"脅迫"ともとれる批判でした。 (衆院議長)「賛成の諸君の起立を求めます。賛成多数。よって、この法案は可決されました」 自民・公明与党だけの出席で衆議院を通過した「教育基本法」。ポイントのひとつは、初めて文言になる「愛国心」。賛否が分かれる問題です。 この「改正教育基本法」について札幌の中学校では、女子生徒たちが自ら勉強して、「愛国心を国民に強制するものだ」との結論に至りました。そして、この法案に反対する声明文を安倍晋三総理大臣あてにおととい送ったのです。 (女子生徒)「自分の国を大切にというのはいいが、間違った方向に進んでいるんじゃないか」「反対の人はしょうがないと思っている。動かないとこのままですよね」 こう話してくれた中学生。実は、きのうの約束では、普通にインタビューさせてもらう予定でした。なぜ、取材が匿名になったのか。 (抗議のメール)「阿部首相の送った中学生の意見書は何だ?お前ら、学校で何を教えているんだ」 この彼女たちの行動を知った一部の大人が、彼女たちに対する脅迫ともとれるメールを匿名で送りつけてきたのです。 (教頭)「生徒が自分で関心を持って意見を表明したのは素晴らしい。いろいろな意見を封じ込める残念な反響だ」 この学校では、生徒それぞれが意見を書いたカードを送る準備もしています。生徒たちが自分で考えて「押し付けだ」と感じた教育基本法改正案。「愛国心の強制」どころか、「言論の自由」さえも封殺しようという大人の行為に、15歳の心は深く傷つきました。 法案についての「賛成」「反対」があるのは当然だと思います。15歳の彼女たちは自分たちで考えて、著名もつけて安倍総理に反対の意思を表明しました。ところが、それを知った一部の大人は「匿名」で彼女たちを批判した。あまりにも卑劣ではないでしょうか。 (2006年11月17日(金)「どさんこワイド180」)
|
http://www.stv.ne.jp/news/streamingWM/item/20061117182019/index.html
とりあえず 一昨日送って 翌日この批判メールが来たってことは
内部に居るっしょ。
この国は マスコミが情報操作し 強いものにまかれ 真実を伝えなくなってる
大人が嘘を隠す行為をしていて どう子供を指導しろというのだろう
謝ることもせず いつも他人のせいにする
署名もつけて真摯に意見した子供たちに 匿名で批判って最低じゃん
徹底的に この脅迫メールを送った主を調べるべきだと思うね
どっちにしても どっかの団体に属する人なんじゃないの
ちゃんとメールヘッダーとか調べてよね
まさか 調べ方知らないわけじゃないだろうし
腹立つ このニュース。
もしかしたら 圧力で削除とかあったりして?
そんな疑心暗鬼が・・・言論の自由すら弾圧されるようになるのか・・・・と
![]() |