未履修41都道府県392校 東北は95校2万1923人
全国の高校で必修科目の未履修が相次いで発覚した問題で、公立と私立を合わせた未履修の高校は41都道府県の392校に上ることが27日、全国の都道府県教育委員会の集計などで分かった。
この問題は24日、富山県立高岡南高校で発覚。その後、全国の高校でも発覚が相次いだ。文部科学省も各教委を通じて公立高校について実態を調査、集計を進めている。
未履修が多かったのは、北海道の40校で、以下岩手、長野、静岡などの順。
これらの高校では、全く履修していない世界史などの必修科目を履修したことにしたり、1つの授業で複数科目を履修したことにする「抱き合わせ」方式を行っていた。
必要単位が不足する3年生について、一部の高校では卒業までに放課後や土曜日、定期試験後の空き時間などに未履修科目の授業を実施するという対応策を明らかにしている。
保護者の間からは、受験を控えていることを理由に特例措置を求める声も出ているが、伊吹文明文科相は「学習指導要領に従った授業を受けた生徒との不公平が生じてはならない」として、否定的な考えを示している。
◎東北は95校
高校での必修科目の未履修問題で、東北で問題があった公立高は27日までに、6県合わせて71校に上っていることが分かった。補習などの措置が必要な生徒は1―3年の全学年で計2万79人。私立高は24校、計1844人となった。
県別では公立高は岩手の32校が最多、福島15校、山形13校、青森5校、宮城5校、秋田1校と続く。私立高は福島7校、山形6校、岩手4校、青森3校、宮城3校、秋田1校の順となっている。影響を受ける生徒は公立高と私立高を合わせて岩手の7968人を最高に、福島7054人、山形3224人、宮城2049人、青森1289人、秋田339人。
青森では光星学院など私立高3校で新たに未履修が判明。福島は安積、安積黎明など公立高5校、学法福島など私立高2校で履修漏れが分かった。宮城でも私立高の東北学院など2校で未履修があった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061028-00000011-khk-toh
履修不足:全国7万人超 虚偽報告、文科省調査で97校
全国各地の高校での履修単位不足問題で、単位不足となっている生徒が7万人を超えることが27日、毎日新聞のまとめで分かった。全日制高校の生徒数は約337万人おり(今年5月現在)、その2%を占める。大阪や京都府でも新たに発覚し、これで41都道府県403校となった。また、文部科学省も同日までに、都道府県教育委員会や政令市教委から報告のあった単位不足高校の途中集計を発表した。それによると、単位不足となったのは計97校だった。一方、福島県の教育長に続き、長野県の教育長も、校長時代に単位不足を黙認していたことを認め、謝罪した。
文科省によると、同日午後9時現在で、島根県(19校)▽山形県(13校)▽京都市(1校)など46都府県・政令市から回答があった。97校の単位不足高校のすべてが、学校から教育委員会に提出する教育課程表と実際の履修が異なる虚偽報告を行っていた。虚偽報告の具体的な内容はまだ公表されていないものの、学習指導要領に定められた科目の履修を生徒にさせていなかったとみられる。文科省は具体的な内容を精査し、対応策などを検討する方針。
文科省は問題の全国的な広がりを受け、26、27日に各県教委などに緊急調査を求めていた。
一方、長野県教委の山口利幸教育長は、世界史などで履修不足が発覚した長野高で今年9月まで校長を務めていた。27日の会見で、05年の赴任当初から問題を把握していたことを認め、「生徒に近現代史を教える必要があると思いながらも、生徒の志望状況を考えると(未履修も)仕方ないと考えた。私にも責任がある」と釈明。「多くの校長が学習指導要領と受験制度にサンドイッチにされ、悩んでいる」と指摘した。
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20061028k0000m040167000c.html
Yahoo!ニュース - 必修科目の履修漏れ問題
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/highschool_credit_drought/
教育委員会不要問題が再燃
当然だよねぇ いじめ問題にしてもこの問題にしても 全く機能してないんじゃさ
教育委員会のオエライさんって 元校長とやらをトップに据え
なんで教育委員会のなんたら委員会とか なんたら協議会委員がエライんだ?と思うほど
元センセ達って自慢話のように語るわけだけど
「すごいですねぇ」「大変ですねぇ」と相槌打ちつつ
いつまで続くこの話と思ってたりする
同期会とか同窓会で 生徒がそばに集まらないセンセに限ってそんなタイプな気がする
ほぉ~ら 学校の実態とか調査とか そんなんなんか関係なく
肩書きが大好きで 肩書き欲しい人がいっぱいだったんじゃん!
現実 ちゃんとしたカリキュラムでやってた生徒達にしてみれば
自分達より時間割いて 受験対応だとやってた学校は不公平に見えるだろうし
必要以上の有益を与えて この程度でいいよって言っちゃうのも問題な気がするし
本末転倒だよね 受験の為の勉強だと言いつつ
知ってて当然な基本を教わらないまま大学へ行ってついていけるのかね?
ホントこの問題どうなるんでしょ?
過去記事
≪富山県立高岡南高校≫必修「地・歴」履修漏れ、3年生卒業ピンチ
≪履修単位不足問題≫18道県98高校に拡大、成績表改ざんも![]() |