31歳日経社員、インサイダー取引で2900万円利益
日本経済新聞社(東京都千代田区)社員によるインサイダー取引問題で、証券取引等監視委員会は25日、5銘柄の株を約2億4000万円で不正取得し、約2900万円の利益を得たとして、証券取引法違反容疑で、同社広告局の社員(31)を東京地検特捜部に告発した。特捜部は告発を受け、同日午後、逮捕した。
個人のインサイダー取引事件では過去3番目の不正利得額で、5銘柄にも及ぶインサイダー取引は異例の多さという。
監視委によると、社員は昨年12月13日から今年1月31日にかけ、日経新聞に法定公告の掲載を依頼した5社の株式分割予定の情報を入手し、計約9万4000株を約2億4000万円で公表前に取得した疑い。
社員は分割発表後に高値で売り抜け、計約2900万円の利益を得ていた。
自己名義のほか、親類ら数人の名義を使用。複数のインターネット系証券会社に設けた口座を通じ、信用取引も利用して株を取得していた。
関係者によると、社員は法定公告の担当ではなかったが、広告局の共用パソコンに入力された公告内容を共用パスワードを使って盗み見ていたという。
社員はこれまでの任意聴取に、容疑を全面的に認めている。
日経新聞は25日の取締役会で同社員を懲戒解雇する。
法定公告は会社法に基づき、前年度決算や株式分割などの重要事項を日刊紙や官報を通じて株主らに知らせる制度で、多くの企業が日経新聞に掲載している。
監視委は社員の単独犯行で、会社の資金を使った株取引でもないことから、証取法の両罰規定を適用した日経新聞の責任追及は必要ないと判断した。
日経新聞の喜多恒雄専務(広報担当)の話 「当社社員が証券取引法違反容疑で告発され、読者や広告主、投資家の信頼を裏切り、関係者の皆様に多大なご迷惑をおかけしたことをあらためて深くおわびします。社内調査でも当該社員以外に協力者はおらず、個人的な犯行であることは裏付けられていますが、会社として不正行為が防げなかった責任を痛感しています。今後は再発防止に万全の措置を講じます」
■日経社員による株取引銘柄
企業名 取得株数 取得額
西松屋チェーン(東証1部) 9100株 約4500万円
イムラ封筒(東証2部) 16000株 約1200万円
ハローズ(ジャスダック) 22300株 約3600万円
クラビット(ヘラクレス) 31300株 約1億800万円
CRCソリューションズ(東証1部) 15700株 約4000万円
http://www.zakzak.co.jp/top/2006_07/t2006072530.html
インサイダー取引:容疑の日経社員を逮捕 東京地検特捜部
日本経済新聞社の社員によるインサイダー取引事件で、東京地検特捜部は25日、東京本社広告局の笹原一真容疑者(31)を証券取引法違反(インサイダー取引)容疑で逮捕した。
調べによると、笹原容疑者は昨年12月~今年1月、東証1部上場の子供服販売会社「西松屋チェーン」(兵庫県姫路市)など5社が株式分割をするとの法定公告が掲載されることを紙面化前に知り、5社の計約9万4000株を、計約2億4000万円で買い付けた疑い。値上がり後の売却で得た不正利益は約2900万円に上るという。
笹原容疑者は法定公告の直接の担当ではなかったが、広告局内で共有のIDとパスワードを使って共用パソコンに接続する手口で、値上がりの可能性が高い株式分割などの情報の閲覧を続けていたという。
笹原容疑者はこれまでの特捜部や証券取引等監視委員会の調べに対し、容疑を認めている。日経新聞は笹原容疑者を懲戒解雇する方針。
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20060725k0000e040098000c.html
とんでもない事件 こんなんじゃボロ儲けも当たり前
それにしても 共用IDで誰でも見られたってどうゆうこっちゃ?
危機管理がなってないというか それ以前の問題のような アホか!って感じ
![]() |