試合成立狙い「故意の三振」 高校野球秋田大会
秋田市のこまちスタジアムで22日あった第88回全国高校野球選手権秋田大会準決勝の本荘―秋田戦で、本荘に故意に三振するなどフェアプレーに反する行為があったとして、県高野連は本荘に対し23日の決勝開始までに始末書を求めることにした。
問題の行為は7回表、雨が降り続く中であった。高校野球では、7回が終了すれば雨天でコールドが成立し、そこまでの得点の多いチームが勝者になる場面だった。
県高野連によると、12―1でリードしていた本荘の尾留川徹監督が、1死二塁の攻撃で、打者を呼んで空振りを指示した。打者は三振し、走者も無気力走塁でわざとアウトになった、としている。試合はそのまま7回裏で本荘が12―1のコールド勝ち。
これらの行為を審議するため、高野連は緊急常任理事会を開催。「雨天で試合が中止されることを恐れた故意の行為」「最後まで全力を尽くすべき理念に反する」「相手チームに失礼」などと判断。斉藤尚史部長を呼び、これらの審議結果を伝えた。始末書の提出は、校長、部長、監督の連名で求める。
試合後のインタビューに、尾留川監督は「選手に、空振りしてこいと指示した。マナー的にはどうかと思ったが、早く終わらせて試合を成立させたかった」と答えた。
秋田の佐藤幸彦監督は「最後まで一生懸命やろうとしていたのに、負けた以上の屈辱だ。悔しい」と話した。
http://www.asahi.com/sports/update/0722/221.html
秋田中央と本荘が対決/高校野球秋田大会決勝
第88回全国高校野球選手権秋田大会(県高野連など主催)第7日は22日、秋田市のこまちスタジアムで準決勝を行った。秋田中央が経法大付を完封で下し16年ぶり、本荘は秋田を7回コールドで退け2年ぶりの決勝進出を決めた。
第1試合・秋田中央―経法大付は、秋田中央が2回、1死一、三塁から渡辺の三塁打で2点先制し、続く伊藤のスクイズで加点。持ち味の足と小技が勝負どころで生きた。経法大付は伊藤の変化球を打ちあぐみ、反撃機をつくれなかった。
第2試合・本荘―秋田は、本荘が初回、2死から鈴木徹の適時打で先制。3回には連打、4回にはスクイズなどで計6点を加え、リードを広げた。先取点を奪って逃げ切る勝ちパターンに地力で持ち込んだ。秋田は得点機で各打者が飛球を打ち上げる場面が目立ち、打線がつながらなかった。
23日は午後1時から同スタジアムで決勝を行う。秋田中央が優勝すれば32年ぶり5度目(秋田市立時代を含む)、本荘が頂点に立てば18年ぶり3度目の甲子園出場となる。
http://www.sakigake.jp/servlet/SKNEWS.News.kiji?InputKIJICODE=20060722j
選手に罪はないが この配慮はマズイ
一生懸命 全力を尽くしてこその高校野球
高校野球だけではないけど 故意にそれでいけとの指示は あってはならない事だと思う
勝ちたい 甲子園に行きたい それはどの学校も一緒
結果として同じだからがいいわけではない
特に高校野球って 努力していく過程が必要なわけだろうし
本荘高校 今年はすごいなぁって言ってたのに
このことをバネに出来るか 落ち込んで結果を残せないのか
全ては決勝次第
どっちも頑張れ!!大人の作為に負けるな!!
追記 なんだかトラックバックもポロポロと増え 賛否があるのはわかるのですが
私は 地元秋田のネタとして扱ったつもりで ここまでいろいろあるとは全く思っていませんでした
事は高校野球だものね 認識不足でした。
>この配慮はマズイ
この一言に 何がマズイのかちゃんと書けとまでコメントに書かれちゃったし
申し訳ありません削除しましたが その下に自分としては何がマズイと思ったかは書いたつもり
言葉尻捉えてまでの書き込みの反応 そんなでかい問題なのかな?が正直なところ
私は試合を途中チロチロ見ていただけで 深く考えてもおらず
言葉足らずだったのですね マズイとは思うけど許せる許容だと思っています
逆にここまで指摘する相手の監督にナゼ?とも聞きたい気持ちです
自分が同じ立場だったら?と
バカにされた気持ちって すでに11点差で次の回は無い
負けた選手達にも この行為をどうであるか聞いてみたいところはありますね
ズルされたと思っているのか なんか監督と選手の思いがズレてる気がするのは
・・・・・私がずれてるのかな。
で、これ以上の私の考えに対する突っ込みにはお答えしません
ご了承下さい。
地元本荘高校に 是非とも甲子園で1勝あげて欲しい 今はそれだけです。
![]() |