不正受給は1400万円―早大
早稲田大理工学部教授による公的研究費の不正受給問題で、頭を下げる白井克彦早大総長(右から2人目)ら。約1470万円を不正受給していたことを明らかにした
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060623-04534703-jijp-soci.view-001
不正受給:研究費、早大が「流用」認定 不明朗取引、2340万円も--教授処分へ
早稲田大は23日、理工学部化学科の松本和子教授(56)が、国などの研究費約1470万円を不正に受け取り、うち1010万円を私的流用していた、とする同大調査委員会の中間報告を発表した。教授が購入した薬品代の一部、約2340万円分は納品書が確認できていないことも明らかにした。同大は教授を懲戒処分する方針。薬品を購入した会社との取引も詳しく調べる。
早大によると教授は99~03年度に、実際には働いていない学生ら延べ15人に対し、研究費を管理していた大学当局から「アルバイト代」計約1470万円を支払わせた。学生らには、受け取った金を教授名義の口座に振り込ませた。研究費は文部科学省の科学技術振興調整費などだった。
教授は02年4月に口座から1010万円を引き出し、900万円を投資信託で運用した。また、04年4月までの約2年間で、自分が非常勤取締役を務めていた会社から総額7000万円以上の薬品などを購入したとして研究費を受け取った。うち約2340万円分は納品書がなかった。
早大はさらに、教授と外国人研究員の共同研究による論文についてデータねつ造の指摘があることも明らかにした。研究費不正使用は今年4月の内部告発で発覚したが、同じ告発がねつ造疑惑も指摘しているという。早大は真偽を検証する。
松本教授は大学に不正受給分の返還を申し出、「(運用した資金を)研究以外に使うつもりはなかった。また、会社に架空請求を依頼したことはない」と説明した。
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news/20060624ddm041040031000c.html
文科省が150機関調査 早大不正請求問題で
早稲田大理工学術院の教授による研究費の不正請求問題を受け、文部科学省は23日、国の科学技術振興調整費の支給を受けている約150の研究機関に対し、経理実態の緊急点検を行うよう指示した。また、支給の規模の大きい研究機関を対象に、現地調査を行うことを決めた。
点検項目は、消耗品の調達の流れや、学生を雇用しアルバイト代を支払うまでの流れ、会計経理の規定が適切に整備されているかなど5項目。点検結果を報告書にまとめ、7月7日までに提出するよう求めた。
また、問題のあった早稲田大を含め、支給額の多い15機関程度を対象に、文科省の担当官が調査に入り、不正のチェック体制などについて聞き取り調査を行う。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060623-00000270-kyodo-soci
支給の研究費も自分の金としていたのか・・・ひどい話
論文のデータ捏造疑惑もあるなんて とんでもない(-_-メ
ご多分に漏れず あっちこっちから不正流用が出る?
