時間外窓口サービス廃止へ 郵政公社、3600局で

 日本郵政公社は12日、郵便物の集配拠点となっている全国約4700の郵便局の再編に関連し今年9月以降、約3600局で順次、郵便物の引き受けなどの時間外窓口サービスを廃止する方向で検討を始めた。将来的には現金自動預払機(ATM)の取扱時間も短縮する意向だ。
 2007年10月の郵政民営化を控え人員配置を効率化、コストを削減するのが狙い。公社は何らかの代替措置で利用者へのサービス低下を防ぐとしているが、過疎地などでどこまで現状のサービスを維持できるのか不透明で、自民党や地元から反発が出そうだ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060412-00000039-kyodo-bus_all


郵便局の時間外サービス廃止検討 郵政公社

9月以降、業務効率化
 日本郵政公社が、郵便局の窓口取り扱い時間外に郵便物の交付や引き受けを行うサービスの廃止を検討していることが十二日、分かった。郵便局業務の効率化が狙いで、九月以降、順次実施していく方針。サービスの質は土日の配達体制を強化することなどで補う。
 郵便物の集配を手がける郵便局(全国約四千七百局)では、平日の窓口業務時間帯の前後一時間程度と土日にも、時間外サービスとして、不在で配達できなかった郵便物の引き渡しや郵便物の引き受けなどを実施。
 各地の中央郵便局などでは、二十四時間体制で同様の時間外サービスを行っているケースもある。
 郵政公社はこうした四千七百の郵便局のうち、約千局を郵便物の仕分けと配達を行う「統括センター」、約二千六百局を配達のみを行う「配達センター」、約千局を集配しない「無集配局」に再編する方針。これに伴い、時間外サービスも廃止する方向で検討している。
 郵便局での引き渡しや集荷が不便になる点については、土日の配達業務や集荷業務を強化することなどで補う。
 郵政公社は集配郵便局の再編とあわせて、年間百億円程度のコスト削減効果があると見込んでいる。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060412-00000028-san-bus_all


郵便局へ行っての利用はほぼ無いから 個人的には無問題だな

郵パックなんて使ったことない 届く事も無い

だいたいが民間業者利用

別に行かなくても 都合のいい時間に届けてくれるしね


話は違うけど・・・

平成の大合併で あっちこっちの住居表示がかわり

3月末で落ち着いたわけだしと 郵便番号簿の新しいのを発行してないか問い合わせしてみたところ

まだ新しいのは出来てないとの返事


ここらへんがお役所仕事だなぁと思った

民間業者であれば 変更を見越して最新版を作成し すぐ発行出来るようにするっしょ

ネットで調べればすぐだけど ネットを使える人ばかりじゃないしさ