偽メール 永田議員は仲介者名明かさず 衆院懲罰委

20060322

衆院懲罰委員会で「偽メール」問題について弁明後、委員会室を後にする永田寿康議員=国会内で22日午前10時18分、川田雅浩写す(毎日新聞)17時20分更新

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060322-00000018-maip-pol.view-000

 国会質問で「偽メール」を取り上げた永田寿康衆院議員(民主党員資格停止中)は22日午前、衆院懲罰委員会で経緯を説明する「身上弁明」を行った。永田氏は仲介者とされる元記者について「特定につながる情報の公開を差し控えてきたが、本日も仲介者との表現を使う」と述べ、氏名は明かさなかった。
 メールは全くの偽物で内容も事実無根と改めて認め、武部勤・自民党幹事長らに重ねて陳謝。自らの進退については「委員会の議論をふまえて判断することが私の責任」と述べるにとどめ、直接の言及はしなかった。
 懲罰委員会の弁明は1976年以来、30年ぶり。約15分間、永田氏が文書を読み上げる形で行われた。弁明に対する質疑は24日に行う。
 永田氏は冒頭、自民党、武部氏、二男に対し「事実無根の疑惑により名誉を著しく棄損した」と改めて陳謝。続いてメールを取り上げた経緯を語った。
 弁明によると、元記者と初めて会ったのは昨年10月18日で、民主党議員秘書から紹介された。また今年2月6日に元記者からメールについて電話で「ぜひ国会で使ってほしい」と知らされ、同8日にメールのコピーを渡された。元記者は自身について「大手の週刊誌記者をやっていた」と永田氏に語り、メールについて「最近退社した元ライブドア社員が自分が使ったパソコンのハードディスクをそのままコピーして持ち出したものから、自分が選別した」と説明したという。
 メールを本物と信じた理由については「(元記者が)私をだます動機など思いつかなかった。偽造とは露ほども思わず、浅はかにも本物と思いこんだ」と釈明。仲介者との関係について「金銭の要求はなく、対価としての金銭のやり取りは一切無い」とも強調した。
 民主党内では、永田氏に自発的な辞職を求める声が出ている。永田氏には登院停止処分が有力視されていることから、今回の発言は改めて辞職への慎重姿勢を示したとみられる。
 与党側は22日の同委理事会で、元記者の証人喚問を要求。民主党は質疑後ただちに処分を決めるよう求めたうえで、情報仲介者の名前については24日の質疑で永田氏が公表するとの見通しを示した。【須藤孝】

 ◇永田寿康衆院議員の懲罰委員会での弁明要旨は次の通り。

 「送金メール」は根拠のない偽物で、3000万円がライブドアから武部勤自民党幹事長の二男の金融機関の口座に送金され、ライブドアの資金が武部幹事長の周辺に流れたとする疑惑もまったくの事実無根だった。
 初めて情報仲介者と会ったのは昨年の10月18日。民主党議員の秘書の紹介で取材を受け良い印象を持った。2回目は同20日で、ライブドア関係の疑惑について説明を受け「自分は大手週刊誌の記者をやっていた。取材したものが世に出ないのは悔しいので国会で追及してもらいたい。永田さんの功績にもなる」と言われた。
 12月8日にパーティーに招かれあいさつし、1月30日には誘われて会食した。その際も「国会で取り上げてほしい」と言われたが、「物証が乏しすぎる」と断った。2月6日に電話があり「ライブドアの元社員が社内メールを持ち出した。武部幹事長の二男に対し堀江貴文氏が資金提供したことがはっきり書かれている。ぜひ国会で使ってほしい」と言われた。
 2月8日には情報仲介者が私の事務所を訪れ問題のメールを持ち込んだ。紙にプリントアウトした状態で、発信者や受信者の特定につながる情報は黒く塗りつぶされていた。「これはライブドアの社内メールで、最近退社した元社員が自分が使ったパソコンのハードディスクをコピーして持ち出したものから自分が選別した」「元社員はメールにある(武部氏二男への)振り込みを実行した本人。資金の出元は裏口座で、堀江氏個人のさまざまな使途に充当されている。発信者のアドレスは堀江氏のものだが、公開されると受信者が絞り込まれてしまうため黒塗りにした」という説明だった。
 2月15日に「振込口座はある大手都銀の六本木支店」「振込先口座はある大手都銀の銀座支店」という情報が伝えられ、16日に予算委員会でメールを取り上げた。
 情報仲介者が私をだます動機を一切思いつかず完全に信じ切っていた。金銭の要求はなく情報の対価としての金銭のやり取りは一切なかった。偽物の偽造されたメールとは露ほども思わず、浅はかにも本物と思い込んでしまった。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060322-00000018-maip-pol


べんめい【弁明】

 1 自分の言行などを説明し、相手の理解を求めること。弁解。釈明。

 2 説明を加えて事理を明らかにすること。

しゃくめい【釈明】

 誤解や非難などを受けた時、自分の立場や事情などを理解してもらうために説明すること。弁明。

べんかい【弁解】

 言いわけをすること。言いわけ

いいわけ いひ―【言(い)訳/言(い)分け】

 1 自分の言動を正当化するために事情を説明すること。また、その説明。弁解。

 2 筋道をたてて物事を説明すること。解説。

 3 過失・失敗などをわびること。謝罪

 4 言葉をつかい分けること。《言分》

Yahoo!辞書 大辞林より


弁明と言い訳って違うと思ってたけど

類似語で同じともとれるのね


どうりで弁明が言い訳にしか聞こえなかった。


仲介は元週刊誌記者、氏名公表の用意

=議員辞職を否定-永田氏が偽メールで弁明

 虚偽の「送金メール」を取り上げた永田寿康衆院議員(民主党員資格停止中)は22日午前、衆院懲罰委員会で身上弁明を行った。永田氏はメール仲介者について「大手の週刊誌の記者だった」との説明を受けたことを明らかにするとともに、「責任はすべてわたしにある。懲罰委の議論を踏まえて判断する」と語った。弁明後、永田氏は国会内で記者団に対し、自発的な議員辞職について「懲罰委の決定に従ってわが身を処したい」と述べ、重ねて否定した。
 永田氏は弁明で、改めてメールは「根拠のない偽物」と認め、資金提供疑惑も「事実無根」と強調。武部勤自民党幹事長と二男に「名誉を著しく棄損した」と陳謝した。仲介者の氏名は明らかにしなかった。ただ、弁明に先立つ同委理事会で民主党は、24日の永田氏への質疑で、質問されれば氏名を答える用意があると伝えた。 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060322-00000027-jij-pol


マスコミ関係者はみんな知ってるんでしょ?

その人が出てきて話したら 少しは騒ぎがおさまる?

・・・・・でもないか

過去のトラブルが どんどん出てきてよけいに騒ぎになるかもか