トリノ・パラリンピックが開幕=冬季史上最多39カ国が参加
障害者スポーツの祭典、第9回冬季パラリンピック・トリノ大会は10日夜(日本時間11日未明)、当地のコムナーレ競技場で開会式が行われ、冬季史上最多39カ国の486選手が参加する10日間の熱戦が幕を開けた。イタリアでのパラリンピック開催は、第1回夏季大会が開かれた1960年のローマ大会以来、46年ぶり。
日本は前回のソルトレークシティー大会を上回る40選手が参加。開会式では、前回大会の銅メダリストでノルディックスキー男子立位の新田佳浩選手(東京)を旗手に、18番目に入場行進した。アルペンスキー女子座位の大日方邦子主将(東京)は体調管理のために欠席した。イタリアのチャンピ大統領の開会宣言後に聖火がともされ、祭典の開幕を告げた。
競技は11日からスタートし、19日まで58種目が争われる。日本は銅メダル3個だった前回大会を上回る活躍が期待される。
http://sports.yahoo.co.jp/hl?c=sports&d=20060311&a=20060311-00000018-jij-spo
Yahoo!スポーツ×スポーツナビ トリノパラリンピック特集
http://torino.yahoo.co.jp/para/
<パラリンピック>メダル数が激減 表彰台への道険しく
10日(日本時間11日)開幕の障害者スポーツの祭典、トリノ冬季パラリンピックでメダル数が激減する。メダルの価値を高めるのが狙いだが、出場選手にとっては表彰台への道が険しくなる。
これまで障害の程度などを基準に種目ごとに細分化したクラス分けをしていたが、今回からタイムを争う個人競技のアルペンとノルディックの距離でカテゴリー制が導入される。これは「立位」「座位」「視覚障害」の三つに統合するものだ。ノルディックのバイアスロンは前回ソルトレークシティー大会から採用している。
クラス分けがなくなると、障害の程度が違う選手が、同じカテゴリーの中でタイムを競い合うことになり、有利不利が生じないようにする「仕掛け」が必要になる。そこで登場するのが、障害の部位や程度によって国際パラリンピック委員会が決めた「係数」と呼ばれる数値だ。
選手がゴールすると滑走タイムが表示されるが、これは実測タイムではない。立って滑る立位で12通り、座って滑る座位で5通り、視覚障害で3通りの決められた係数を実測タイムに掛け、同一条件で滑ったようにならしたタイムだ。これを基に各種目ごとの正式順位が決まる。
アルペン男子滑降の場合、前回大会の金メダリストは▽立位4人▽座位3人▽視覚障害1人の計8人。トリノ大会ではカテゴリーごとの計3人となる。アルペン男女の金メダル合計は前回の53個から24個、距離も32個から20個に減少する。競技全体のメダル総数は276個から174個になる。
(中略)
◇実施競技◇
▽アルペンスキー
滑降、スーパー大回転、大回転、回転
▽ノルディックスキー
距離(短距離、中距離、長距離、男女リレー)、バイアスロン(短距離、長距離)
▽アイススレッジホッケー
▽車いすカーリング
※車いすカーリングに日本は出場せず
http://sports.yahoo.co.jp/hl?c=sports&d=20060309&a=20060309-00000049-mai-spo
始まりましたねぇ
数日前のメダルの数が減り厳しくなったとの報道を見て
大量のメダルに問題が隠されていたのを初めて知った
ただ 障害の度合いを係数にしてってのは大丈夫なのかと・・・
いろいろ問題がおきそうな気がするんだけど
選手のみなさんは この日の為に並々ならぬ努力をしてきた事にかわりなく
悔いないよう頑張って
国際パラリンピック委員会HP
Welcome to the International Paralympic Committee (IPC)
http://www.paralympic.org/release/Main_Sections_Menu/index.html
Excite エキサイト 翻訳 英語翻訳>ウェブページ翻訳
http://www.excite.co.jp/world/english/web/
URLを入力すると 自動翻訳できます
(17:00追記)
コメントで勝利の女神 さんよりいただいた情報で
日本障害者スポーツ協会
こちらから「パラリンピックスポーツTV」を見ることが出来るようです
上で紹介した国際パラリンピックのHPからも行けますが
こちらからの方が簡単かも
残念ながら 私はIEエラーが出てしまうため見られませんが