先月末のこと。


実家の母が、確定申告の書類を持ってきた。




じぃじが退職してから、確定申告の書類を作るのは


私の仕事になった(・・;)




実家に、私が初めて買ったパソコンをあげたのに。




「壊したら怖いから、使えない!!」




結局はオブジェになってる。







で、今はネットから申告書を作れるから。






先週、例のごとく




「今年もよろしく~~♪」」




って持ってきた。








でだ。


1時間くらいで出来上がったんだけど。


出来上がった書類をみたばぁばが言った。






「これ、申告書Bってなってるけど??


税務署から送って来たのは申告書Aってなってるよ??


このまま出しても大丈夫なの??」






年に1回しか作らない書類。


AとかBとか知らんがな┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・


去年までの作成画面では、自分でA様式とかB様式とかが選べたんだが。


今年から変わったみたいで。







調べてみた。





「年金所得や給与所得など確定申告書Aの様式で


作成できる方も、作成コーナーを使用する場合には、


入力した内容にかかわらず、確定申告書Bの様式が


表示(印刷・送信)されますが、確定申告書Bは、


すべての所得に対応する様式ですので、


そのまま税務署に提出(送信)してください。」






国税庁のホームページに、こう書いてあった。


(関連リンク→国税庁





なので、ばぁばに書いてあることを説明して


申告書を渡したんだけど。





数日前、最寄の税務署に提出に行ったら






「これはB様式の申告書です。


A様式の申告書に書き直して提出してください」






と、返されたそうな。








はぁ?!


国税庁のホムペに





「確定申告書Bは、すべての所得に対応する様式


ですので、そのまま税務署に提出(送信)してください。」






って書いてあるのに??(#`-_ゝ-)ピキ










じゃあ、国税庁の記載が間違ってるって言うのか??







どうなっとんじゃ!!!




○×税務署(#`-_ゝ-)ピキ









ばぁばもそのまま送られてきた申告書に転載記入してたらしいのだけど。


途中で書き損じた_| ̄|●


あっちもこっちも訂正印だらけ(笑)







「ごめん。。。。


このまま出してもいいんだけどね?


やっぱり綺麗な書類で出したいの(^^;


だから、もう一度A様式ってのをパソコンで作ってくれない??」






出してもいいなら、そのまま出せよ!!(^^;






でも、その辺拘るA型ばぁば。






ってか、そんなことに拘るなら、部屋を片付けろ!!


このままじゃ、じぃじが先に逝っちゃったら


確実に実家はゴミ屋敷になるぞ(笑)







もう、税務署ムカつく((o(●´皿`●;)o)) クーッ