★ 喘息予約診察 ★ 2019年9月 ★ 9度目のファセンラ注射 ★ ヌーカラ7回 ★ 少し改善 | ★ 日常アラフィフ日記 ★ 喘息日記 テゼスパイア ★ 母と「 おやすみ 」を夜に何度も言い合った ありがとう おかーさん ★

★ 日常アラフィフ日記 ★ 喘息日記 テゼスパイア ★ 母と「 おやすみ 」を夜に何度も言い合った ありがとう おかーさん ★

★母は統合失調症 ~ 肺の腺がん2020年9月16日に確定、2020年10月19日から初めての抗がん剤治療入院~翌月11月5日17時19分天国へ★あまりに急変で、置いて逝かれちゃった
◆ 母の肺の腺がん ◆ 大きさステージⅣa 転移ステージⅡ 2020年9月28日判ったです ◆

◆> 115キロから~体調良くなってきたので2019年2月からダイエット開始です
( サーモプラスティ治療の喀血や、毎日大中小発作出まくりで1年くらいほぼ外出できなくて45キロくらい太っちゃったので☆ )

★> 2019年2月・・・115キロ☆
★> 2019年3月7日・・・111キロ☆
★> 2019年4月3日・・・110キロ☆
★> 2019年5月7日・・・107キロ☆
★> 2019年6月2日・・・106、4キロ☆
★> 2010年7月2日・・・105キロ☆
★> 2019年7月19日・・・104、6キロ☆
★> 2019年8月19日・・・104、2キロ☆
 
また今回も!!
先生に・°・(ノД`)・°・「 2月から11キロ体重落ちました!!( 褒めてけろ!!☆ ) 」言い忘れたああああ・°・(ノД`)・°・ああああああああああ
小発作?出しちゃってて(^^;>病院で、アトロベント2吸入しても、痰が取れなくて咳き込んじゃってたので、サルタノールしてと
息を整えている最中に、診察室に呼ばれたので(^^;>どうしても、症状と、薬の要る要らないを話しているうちに、体重のこと伝えるの忘れちゃうです
次回は、ちゃんと伝えよう(´;ω;`)ウッ…ああああああああ!!褒めてけろでちいいい!!!
 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
 
 
◆> 病院にて・・・ザックリメモ
 
たぶん明日?
更新しますへう(笑
 
下記の薬でもわかるように☆(`・ω・´)ゞ次回2カ月になりました☆
私が聞き間違えて(^^;>次回の通院が、5週間だと、その次の月3週間ですか?とアタアタ聞いているうちに
先生が11月ならいつでもいいと言われ
更に、息が苦しいのとでパルプンテ起こしてたらへう(笑
次の注射が打てるのが11月なので9週間後の通院にしてもらえました☆
ちょっと、不安もあったけど、9週間となると、自信と励みになる気持ちのほうが強かったです☆
 
 
病院に行く前に、3時か4時から圧迫感で寝れなくて
おなかすいちゃって(^^;
ゆっくり歩けば、駅前のモーニング食べれるかなって思って
朝のシムビコート4吸入して
早目に家を出て☆
★> ベローチェで、Cセット、ミニサラダ、ホット紅茶☆(。-人-。) 食べて☆
お薬手帳を見ながら
薬のチェック☆要らない薬、減らしてもらう薬、増やしてもらう薬をチェック☆
カーチャンに頼まれていた、コンビニ支払い済ませて
その隣にある
★> ドトールで、Aセット、ホットカフェオレ☆(。-人-。) 食べて☆
お薬手帳を見ながら
薬のチェック☆要らない薬、減らしてもらう薬、増やしてもらう薬をチェック。
病院で、思ったよりは歩けるようになっていて☆
でも、待っている間に痰が絡んできて、咳こむようになってきて
★> アトロベント2吸入
それでも、30分くらい経っても、どんどん痰と咳が増えてきちゃってて
でも、気持ち悪くなってきて(´;ω;`)ウッ…たぶん、咳と痰と、食べすぎ
★> 大正漢方胃腸薬・・・飲んで
その10分後くらいに
咳と痰が、増える一方なので
★> サルタノール2吸入
咳き込んで、大量の痰。
クリーム色が、小さく、大きく、ティッシュ10回分くらい出て
小さい白のビニール袋はいつも(^^;>パンパンになっちゃう感じです
20分くらい経って、まだ息を整えている間に、自分の診察番号が表示されたので、診察室の前の椅子に移動して、息を整えていました
 
 
   ※※※※※
 
◆> ファセンラ注射
8週間おき( カレンダーで2カ月ごと )なんだけど、
8週間だと、翌月にファセンラの日が当たることがあって( 7月中に4週間毎の診察が2回あり、8月にファセンラは打てないので、ファセンラを打つ間隔を8週間から~9週間に調整して )
7月にファセンラを打ったなら、カレンダーの上で2カ月後の9月に打つように、調整しなければいけないんです
頭では、理解してたんですが(^^;
たぶん小発作を出してて、発作薬が2回して聞き出しているあいだだと
どうしても、頭がとっさの数字の調整とか(^^;>ついて行かなくて、今までの反復行動をそのまま取りがちになっちゃって
先生が、2回目返事をちゃんと出来ないと、先生の方で日時を調整してくれる感じです(^^;>すみまてん
 
 
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
 
 
◆> 9月の予約診察にて
( 7月に4週間毎の診察で、2回診察したので。今回は8月にファセンラが打てないので、9月の診察になるので、前回の診察から5週間後の診察になりました。ファセンラが打てるまでに、日時の調整で、9週間かかりました )
 
 
◆> 診察室にて
いつものように先生が「 どうでしたか? 」と聞かれ。
★> 私「 先月よりは少しいです。 ですが、8月の20日に就寝時にほぼ赤い血だけの血痰がティッシュ3~4枚でて、次の日はピンク色の痰が就寝時にティッシュ1~2枚出てから、今まで気管支はブルブルしてたのが、手足をぶつけたみたいに小刻みな痺れになって、左肺と背中が痛いです。痺れるのは初めてです、いまも続いています 」
先生が、返答をしないので、ここ最近の症状の続きを話し始めました。
私が言いたいことを言って、先生が返答しないと、その先の症状の話す感じが、いつの間にか先生と私の診察の間でのやり取りになっている感じです。
私「 ここ数日は、朝起きて疲れたってことが無く、体力が朝少しあることが増えてます。痰も色付きのやつがだいぶ小さくなってきました。灰色の痰もほぼ無くなって来ました。 」
★> 先生「 やっとファセンラが効いて来たようです。よかったですね 」
ああ、そうなのかあああ(´;ω;`)ウッ…やっと!?ファセンラが効いてきたこと、実感してもいいのかあああ
・・・・・と、先生のリアクションで、やっと!!(笑>喘息症状に折り返し地点?に立てた気がしたです(笑
> 私「 ラックビー要らないです。水下痢が改善されて硬い日も増えて来たので。 レスタミンは少し増やしてください。たらなくて市販薬を飲んじゃいました 」
> 先生「 40錠くらいですか? 」
> 私「 はい、お願いします( このときは、ちょっと増えてよかった&足りなければ、レスタミンの市販薬あるしくらいに思ってたんですが、あとで処方箋を渡している薬局とのやり取りを書きます ) 」
> 先生「 判りました 」
> 私「 ムコソルバン1日用は10日分、ムコソルバン1日3回用は10錠ください 」
> 先生「 ムコソルバンL45mg錠を10錠、ムコソルバン錠15んg錠を10錠ですか? 」
> 私「 ?Σ(゚Д゚)?はい、お願いします?( たぶん、そんな感じ?あってる感じ? まだ薬を詳細部まで覚えてないので(^^; ) 」
> 私「 それから、アストフィリンを寝る前だけください 」
> 先生「 判りました。では次回は、5週間後です 」
> 私「 !?(゜Д。)!?その月は3週間ですか!??? 」
> 先生「 11月なら、いつでも打てますよ 」
> 私「 !?(゜Д。)!???( 今なら判ります(^^;>その次は4週間で、取り敢えず2回続けて5週間で様子見してみようって。でも、この時は、まだ小発作で息が整ってなかったのとで、メダパニでした(^^; ) 」
> 先生「 11月でもいいですよ 」
> 私「 11月!?(@ ̄□ ̄@;)!!( え!?8週間後?今回5週間で大丈夫だったし、2カ月ごとになったら、すっごい楽だし、11月でも大丈夫かな?いまの喘息症状なら?秋まで時間あるし? 秋が一番発作が多いので )11月でお願いします 」
> 先生「 判りました、なにかあったら病院に来てください。外で待って居てください 」
この言葉で凄いホッとして(^^;
でも、もう、日中行くほどの知識は保管されたので?(笑
まずは
発作薬で足りなければ
プレドニンで様子見
で、ダメなら、、、救急外来
この手順だと、ようやく自分も理解できたのと(^^;>チアノーゼ4~5回出せば、さすがに、、、先生も薬を出してストック出来てるし、自分でも知識と経験で、だいたい判るようになって来たです(^^;
まあ、いきなり動けないほどのチアノーゼ来たら、自分じゃ薬飲めないので、また救急車だろうけど(^^;>チアノーゼだけは、来るタイミングが未だに判らないので、これは、自分でタクシーで行けるならタクシーだけど、動けない状態なら(^^;>すみまてん、救急車させていただきますでち
5分くらい待つと、事務の女性が来て名前を呼ばれたので手を上げると
「 ウォータームーンさんですか?次回は11月になります、注射も来月あります、お大事に 」と、カルテを渡されて
> 私「 !?(@ ̄□ ̄@;)!!え!?今日は?今日も注射なんですけど? 」
> 事務の女性「 え?先生今日も注射っておっしゃってましたか? 」
> 私「 はい(^^;( あ、言われてない。でも、今日ファセンラの日だし。これでファセンラ打たなかったら、マジ!!心配!!(^^; ) 」
> 事務女性「 判りました、先生に聞いてきます 」
更に5分後くらい
> 事務の女性「 注射ありました、処置室の前に行っていてください 」
これで、処置室前で待機していて
いつものように、薬のチェックをして(^^;>私も、先生も間違えることがたまにあるので。特に数
★> 次回予約・・・◆◆月◆◆日!?Σ(゜Д゜;≡;゜д゜)え!??
★> 処方箋の薬の数・・・63日分!!?Σ(゜Д゜;≡;゜д゜)!!?8週間って、28日が2個!?で40,50、56!?8週間56日!?あれ?7足すと、、、63!?(@ ̄□ ̄@;)!!9週間後!!?
ずっと、8週間でこれてたから(^^;>9週間ってことに、物凄い衝撃を受けたです
そして、ずっと4週間だったのに、いきなり倍以上!?で、ちょっと薬足りるか(^^;>焦ったです
でも、まあ、、、欲しいのはムコソルバンだけど、これは発作薬でカバーできるし
のどのかゆみは、、、レスタミン、、、足りない気がするけど、まだ市販薬が余ってるし、それでなんとか行けるかな?と(^^;
 
 
> 病院代・・・4万4千円
> 処方箋代・・・3万2千円くらい?
 
 
★> 処方箋をもらっている薬局にて
毎回、こまめなチェックをしてくれるんだけど
今回、レスタミン足りるか聞かれて
1日何回くらい、飲んでるか聞かれて
> 私「 1日2~3回です 」
> 薬剤師さん「 1日2~3回ですと、80錠だと1日2回も飲めませんが大丈夫ですか?(^^;? 」
> 私「 足りないので市販薬のんでたので、それで大丈夫だと思います 」
> 薬剤師さん「 ・・・そうですか 」
そうだよね(^^;>足りてないよね(^^;
次回、のどのかゆみが減らないようなら
薬を倍にしてもらいます(^^;>薬剤師さんに指摘されるまで、まったく気づかなかったへう(笑
 
 
★> お昼ごはん☆デニーズにて☆
ずっと!!エビフライが食べたかったので☆
歩くのちょっと自信がなかったけど、頑張ったったです☆
> たらこパスタセット、デザート、ガーリックトースト( ガーリックトーストは半分カーチャンにあげたです )
> えびグラタン( 4分の1くらい、カーチャンにあげたです )
> エビフライ( 2本中1本、カーチャンにキャベツと一緒にあげたです )
> ごはん・・・カーチャンから少しもらったです☆
> ドリンクバー。冷たいの滅多に飲まないんだけど、ドリンクバーあると、割とメロンソーダー飲んじゃうです☆
翌日、600g(´;ω;`)ウッ…太ってただああああ
 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
 
 
★ 9月処方箋が少し変わったもの

★> ムコソルバン錠15mg・・・10錠・・・ムコソルバンL錠45mgで、透明の粘度の高い痰、薄い色の粘度の高い痰が1日中切れなくなった時に、ムコソルバンLを1~2日やめて、ムコソルバン15mgで調整です。
★> ラックビー錠・・・1日3回、1回1錠を、やめたです。水下痢がかなり改善されてきて、今度は(^^;>硬すぎる日が増えて来たので
★> アストフィリン配合錠・・・1日2回、1回2錠を、就寝時に2錠に減りました。
 
 
◆> 処方箋・・・9月分

★> シングレアOD錠100mg・・・就寝時・・・1錠・・・63日分
★> ネキシウムカプセル20mg・・・就寝時・・・1カプセル・・・63日分
★> ムコダイン錠500mg・・・朝昼夕・・・1錠ずつ・・・63日分
★> シムビコート・・・朝夜・・・4吸入ずつ・・・10キット
★> ガスコン錠40mg・・・朝昼夕・・・1錠ずつ・・・63日分
★> ミヤBM錠・・・朝昼夕・・・1錠ずつ・・・63日分
★> オルメサルタンOD錠10mg・・・朝・・・1錠・・・63日分
★> レスタミンコーワ錠10mg・・・1回1錠・・・発作が起こったとき・・・80回分
★★> アトロベントエロゾル・・・6瓶
★> ザイザル錠5mg・・・1回1錠・・・就寝前・・・63日分
★> ムコソルバンL錠45mg・・・1回1錠・・・就寝時・・・20日分
★> アストフィリン配合錠・・・就寝時・・・1回2錠・・・63日分
★> ムコソルバン錠15mg・・・1回1錠・・・20日分
★★> サルタノール・・・1瓶

頓服( 家に置いてある薬 )
◆> アトロベントエロゾル・・・発作時・・・2吸入( 1日上限 8回、16吸入まで )
◆> サルタノールインヘラー100ug・・・発作時・・・2吸入( 1日上限 4回、8吸入まで)
◆> プレドニンゾロン錠「タケダ」5mg・・・・1回2錠・・・発作が起こったとき・・・10錠
◆> コカール錠200mg・・・頓服・・・1回2錠・・・20回分
◆> アストフィリン配合・・・1回2錠・・・2週間分くらい
◆> カルバゾクロムスルホン酸ナトリウム錠30mg・・・1回1錠・・・朝昼夕・・・10日分
◆> トランサミン錠250mg・・・1回1錠・・・朝昼夕・・・10日分
◆> ナウゼリン10mg・・・1回1錠・・・10回分
◆> ブスコパン錠10mg・・・1回1錠・・・10回分
 
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
 

★> 2018年1月から〜7月まで・・・ヌーカラ注射

★> 2018年8月から・・・ファセンラ注射
 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
 

★> 高額医療費で、区役所に申請に行くと

◆> 8万数千円以上の支払いが・・・月1回以上だと・・・毎月の医療費の負担が8万4000円くらいになります。

金額忘れてしまったんですが(^^;
◆> ヌーカラ( 17万円 )だと、高額医療費が・・・8万4000円の支払いになって
◆> ファセンラ( 35万円 )に変えたら、高額医療費が・・・4万4000円くらいになりました。

細かい数字忘れてしまったので(^^;>問い合わせてみてください。
 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
 
★ 8月から ヌーカラ(1回17万円)から、 ファセンラ(1回35万円)切り替えます ★ 勉強
https://ameblo.jp/kakokakonikkis/entry-12392264981.html
重症喘息で重要なフェノタイプは、「アレルギー性喘息」と「好酸球性喘息」です。
IgEや好酸球数などのバイオマーカーを計測し、その結果によってゾレアやヌーカラなどの生物学的製剤の使用が検討されます。

ファセンラってこういうくすり
> 国内初の抗IL-5受容体α抗体製剤
> 通常、8週間に1回投与
> 高用量吸入ステロイドやLABA等に上乗せして投与
> 好酸球数が多い重症気管支喘息患者に使用

★★> 重症好酸球性喘息にはファセンラ!
★★> 重症アレルギー性喘息にはゾレア!

ヌーカラ
ファセンラ
少し調べたので、良かったら見てみてください☆
 
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
 
 
> ★ 気管支サーモプラスティ入院治療受けたよ〜1回目〜(退院当日夜、中発作5回で翌朝病院へ) ★
2017-02-28
https://ameblo.jp/kakokakonikkis/entry-12251930285.html?frm=theme
 
> ★ 気管支サーモプラスティ入院治療受けるよ〜2回目〜( ただいま〜絶賛?入院中ヽ(゜▽、゜)
https://ameblo.jp/kakokakonikkis/entry-12258386660.html?frm=theme

> ★気管支サーモプラスティ受けたよ〜2回目〜(ウォータームーン故障中につきリカバり中ヽ(゜▽、゜)
https://ameblo.jp/kakokakonikkis/entry-12261354442.html?frm=theme

> ★気管支サーモプラスティ受けたよ〜2回目〜(ウォータームーン故障中につきリカバり中(゜▽、゜)2
https://ameblo.jp/kakokakonikkis/entry-12262431926.html
 
> ★ 気管支サーモプラスティ入院治療受けたよ〜3回目〜最後のサーモプラスティ治療 ★
https://ameblo.jp/kakokakonikkis/entry-12390088668.html
 
 
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
 
 
※〜 喘息メモ 〜※( ヒンヒンする咳は、やっぱり笛声喘鳴じゃん〜いま、毎日あるわ(^^; )
http://ameblo.jp/kakokakonikkis/entry-12269812442.html
 
喘息日記は〜こちらも参照してください☆

◆> テーマ:◆喘息◆(ピンクの泡状の痰15年12月)
http://ameblo.jp/kakokakonikkis/entry-12232334710.html
 
◆> ★ 喘息予約診察 ☆ 5万2千782円の喘息注射 ☆(((;゜Д゜)))ガクガクブルブル
2018-01-24 15:57:20
https://ameblo.jp/kakokakonikkis/entry-12347098520.html

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

◆> 肺機能検査について 生理機能検査 心肺部門 宮本淳子
http://chuo.kcho.jp/original/clinicallabo/lab-news-backnumber16.html

検査結果の図解説明もあるので、かなり参考になると思います!!☆

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

> 6.去痰剤(ムコダイン、ムコソルバンなど)
痰を出しやすくします。ムコダインはのどや気管などの浅いところ、ムコソルバンは気管や気管支などの深いところの痰を出しやすくします。
http://yamate-cl.jp/disease/1216

> 知識編 ぜん息を知る
https://www.erca.go.jp/yobou/zensoku/basic/adult/knowledge/medicine.html
★★> (表2)治療ステップにあわせた治療薬の目安
★> 治療ステップ4
> 長時間作用性β2刺激薬(配合剤使用可注1)
> 長時間作用性抗コリン薬
> ロイコトリエン受容体拮抗薬
> テオフィリン徐放製剤
> 抗IgE抗体(ゾレア®)注2、注3
> 抗IL-5抗体(ヌーカラ®)注3
★> 抗IL-5受容体抗体(ファセンラ®)注3
> 経口ステロイド薬注3
> 気管支サーモプラスティ(BT)注3

★> そのほかの治療
高用量の吸入ステロイド薬や複数の薬剤を併用しても症状が安定しない、重症のぜん息患者さんを対象とした新しい治療法が登場しています。
https://www.erca.go.jp/yobou/zensoku/basic/adult/knowledge/cure.html#cure_fa
> 抗IgE抗体(オマリズマブ製剤 商品名:ゾレア®)
> 抗IL-5抗体(メポリズマブ製剤 商品名:ヌーカラ®)
★★> 抗IL-5受容体抗体(ベンラリズマブ製剤 商品名:ファセンラ®)
好酸球を活性化させるIL-5が、好酸球の表面にあるIL-5受容体にくっつくのを妨げる薬です。さらに、ADCC活性(抗体依存性細胞傷害)で直接好酸球を除去します。これによって、ぜん息の症状を改善させて発作を減らします。
血液中の好酸球が高いほうが効果が高いとされています。
方法:
初回、4週後、8週後に皮下に注射し、以降、8週間隔で皮下に注射します。

> 発作の重症度判定 ([2]より改変)
http://www.kameda.com/pr/pulmonary_medicine/post_5.html
●SpO2での判定
 SpO2≧96%は小発作
 91<SpO2≦95は中発作
 SpO2≦90%は大発作
 SpO2≦90以下でチアノーゼ・意識障害・呼吸減弱を伴うものは重篤。

> 表2:喘息症状・発作強度の分類
http://www.fujitaiin.net/asthma/
 

> 喘鳴の診断
https://www.tyojyu.or.jp/net/byouki/rounensei/zenmei.html
 受診時に喘鳴が聴取されない場合でも、聴診器で胸の音を聞くと喘鳴と同じような音を聞くことができるときもあります。原因を検索するためには胸部レントゲンやCTを行います。