突然ですが、単独C打ちは危険である。
 
 では、どれぐらい危険なのであろうか?
 今回は、愚かにも、単独でC打ちを仕掛けてきた相手を、ハメる方法をお教えしましょう!

 
囲い厨のブログ-名前
図1 復習用

 C打ちとは、隅の隣の辺に打つことでしたね。



囲い厨のブログ-C打ち1
図2白番

 黒がB1と何も考えずにC打ちしてきた場面です。

 単独C打ちには、反対側のA打ちが有効といわれています。



囲い厨のブログ-C打ち2
図3 黒番

 白は反対側のA打ち、F1に打ってみました。
 ここからどうなるのでしょう?

囲い厨のブログ-C打ち3
図4 白番

 黒がF2と打った場面です。
 ここで白のハメ技が炸裂します。
 
 白E1!ズドーン!


囲い厨のブログ-C打ち4
図5 黒番

 上辺に注目です。
 白は単独C打ちした黒石から2マス空けたところに石を置きました。
 この時、黒からは上辺に打てないのがポイントです。

 つまり、次も白が上辺に打てるということです。

囲い厨のブログ
図6 黒番

 白がC1に打ちました。
 仕掛けは既に仕込んであり、この一手はとどめの一手といえるでしょう。
 隅をとられてはいけないので、黒はD1と取り返しますが・・・。


囲い厨のブログ-C打ち6
図7 白番

 あれれれれ・・・?
 隅取りを防いだはずが、再び隅をとられてしまう形になっています。

 
囲い厨のブログ-C打ち7
図8 黒番

 あっさり隅をとられてしまいました。
 白ハメ技成功です。


 他のパターンも見てみましょう。
 黒が単独でC打ちしてきた時に、白は反対側のA打ちで対抗した場面です。

囲い厨のブログ-C打ち3-1
図9 白番

 さて、今度は白はE1に打てません。
 2マスはなれた所に打ってはめるパターンは使えません。
 ところがご安心ください。
 おそらくこっちのほうが確実に隅をとる手筋となります。

 白D1です!!




囲い厨のブログ-C打ち3-2
図9 黒番

 この上辺の形は是非覚えてください!

 単独C打ちに対して、反対側のA打ちから入らなくても、この形を作ることができると、隅をとれます。

 どういうことでしょうか?


囲い厨のブログ-C打ち3-3
図10 白番

 黒はよくわからないままE1に潜り込んでみました。


囲い厨のブログ-C打ち3-4
図11 黒番

 白はノープロブレムといわんばかりにC1にもぐりました。
 ごらんのとおり、次の手番にはA1をとることができます。

囲い厨のブログ-C打ち3-5
図12 

 あっさりと隅をとれましたね。



囲い厨のブログ-C打ち4-1
図13 白番

 黒はE1ではなく、C7と上辺以外に打ってきた場合です。
 白はどこに打てばいいのでしょうか?

 わかりますか?




囲い厨のブログ-C打ち4-2
図14 黒番

 正解はC1です!
 隅をとるぞ!と脅しをかけるわけですね。
 黒は当然、隅をとらせまいとE1に打つのですが・・・。

囲い厨のブログ-C打ち4-
図15 白番

 あれれれ。
 どっかで見たような形ですね。
 隅取りを防いだはずが、またもや隅をとられる形になってます。

囲い厨のブログ-C打ち4-
図16

 白はやすやすと隅をとり中盤のうちから圧倒的に優勢です。

 いかがでしょう、単独C打ちの危険性を理解できたでしょうか?

 もしも、相手が単独でC打ちをしてきた場合、もしくは、図13の上辺の形を作れそうな場合は、是非ハメ技発動を狙ってみてください。

 この技を知っているだけで、知らない初心者をボコボコにできますよ!!

 練習問題にチャレンジしてみましょう。
 C打ちがらみの問題です。


囲い厨のブログ-C問題1
問題1 白番

 上辺で3マス空きを作った黒をいじめてやりましょう。


囲い厨のブログ-C問題2
問題2 白番

 左辺で黒がC打ちしました。
 ほくそ笑みながらハメ技をかましてあげましょう。

囲い厨のブログ-C問題3
問題3 白番

 左辺で黒がとち狂ったC打ちをしました。
 相手のミスに乗じてしっかり試合を決めましょう。


囲い厨のブログ-C問題4
問題4 黒番

 ちょっと変わった問題です。
 下辺でC打ちをした黒を狙って、白がハメ技をきめようと迫っています。
 どこに打ったら、隅をとられずにすむでしょうか?

囲い厨のブログ-C問題5
問題5 白番

 白上から右にかけて白壁で、白は打つところがほとんどありません。
 ほぼ負け試合ですが、この際勝敗は無視です。
 左下の隅を、ハメ技でとってみましょう。