横浜ー鎌倉ー江ノ島の旅 その1 | わがまま気まま流れるまま~

わがまま気まま流れるまま~

趣味や仕事、その他いろいろ、のんびりと気ままに~

と、いうわけで・・・

今年もよろしくお願いいたします。

本ブログ、新年第1回目となります~


で、この13日、14日、15日と『横浜ー鎌倉ー江ノ島の旅』を企画いたしまして~

初詣&江ノ電&横浜中華街での食事&手持ちで夜景撮影散歩と

欲張ってみることにしました・・・・

13日はホテル(桜木町)へのチェックインと誕生日祝いの食事~で終わりました。


で、14日は午前中から鎌倉へ移動して、

鶴岡八幡宮と、江ノ電に乗って途中下車を繰り返しながらの撮影~

江ノ島に行って、湘南モノレールで大船へ、で桜木町に戻り、

夜に中華街から山下公園、みなとみらい方面で夜景撮影という予定でした・・・

が、天気予報では、あいにくの雨・・・それも荒れ模様となりそう、とのこと。

天気次第では多少の行程の縮小も覚悟していましたが・・・

朝食中に窓の外を見ると・・・いくらか“白いもの”がちらほら混じり始まっているじゃないですか・・・

多少の雪も、撮影にはある意味、好都合かな~と淡い期待も・・・

AM10時05分のJR桜木町駅前の状況です。
わがまま気まま流れるまま~
降っているのはほとんど雪・・・その量は多いものの、積もる感じではありませんでした・・・

AM10時12分の横浜駅・・・
わがまま気まま流れるまま~
都会の雪らしく、積もる気配は全くなしです。

AM10時37分、鎌倉駅のホームから
わがまま気まま流れるまま~
あれれ、うっすら積もり始まってます・・・

小町通りを歩いて・・・え、もうだいぶ積もってる・・・傘が重い・・・

降りが強くて、カメラを出せない・・・とりあえず、歩くしかない・・・

AM10時58分、鶴岡八幡宮の三の鳥居をくぐり、太鼓橋の脇から参道へ
わがまま気まま流れるまま~ わがまま気まま流れるまま~
30分も経たないうちに・・・ますます降雪は強くなります・・・

AM11時08分、本宮への大石段・・・
わがまま気まま流れるまま~
大石段は積雪のため封鎖されていました。

この大石段の脇には大銀杏がありました・・・
わがまま気まま流れるまま~
樹齢1000年と言われた大銀杏、平成22年3月10日、

雪混じりの強風で倒伏してしまいました。

高さは推定30メートル、幹の太さは約7メートルあったそうです。

しかし、樹木の生命力はすごいもので、4月にはここに若芽が芽吹き、

現在は2メートルほどまで成長しています。

しかし、この日の風雪のため、ゆっくり観察することができませんでした・・・

この大銀杏の脇から本宮への道があるので、そちらから上がります。
わがまま気まま流れるまま~
正面の高い屋根の建物が本宮です。

参拝を済ませ、本宮前から舞殿を見ます。
わがまま気まま流れるまま~
屋根はすっかり真っ白です。

舞殿の脇にある休憩所でしばし休憩、暖をとりました。
わがまま気まま流れるまま~
柳原神池あたりもゆっくり見たいところですが・・・

雪、かなりやばい状況です。

とりあえず、急ぎ、鎌倉駅まで戻ることにしました。

AM11時38分、鶴岡八幡宮に着いてから40分ほど・・・
わがまま気まま流れるまま~
積雪の量の違い、わかりますでしょうか?

わがまま気まま流れるまま~
若宮大路(道の中央は段葛)もひどい状況です・・・

PM0時02分、鎌倉駅に戻りました。
わがまま気まま流れるまま~
路面のアスファルトが見えません・・・

ここまでの状況で、この後の旅程はキャンセルすることにしました。

PM0時18分、大船駅・・・根岸線(京浜東北線)大宮行が入線です。
わがまま気まま流れるまま~ わがまま気まま流れるまま~
正面の着雪が・・・まるで雪国の電車のようです・・・

帰りは根岸線で座って桜木町まで・・・

定刻通りの発車です~遅れはないよう、よかったよかった・・・

と思ったのも束の間、大船方面(南行)の電車が来てません・・・
わがまま気まま流れるまま~
というわけで、乗車中の電車は、根岸駅で抑止・・・

ドア、開けっ放しで寒い寒い・・・と思ったら~

「車内温度保持のため一部ドアを除き、閉じさせていただきます」の車内放送~

233系って片側4扉のうち3扉を締め切ることができるんですね~

知らなかったわ (^^;

その後、運転再開~

PM1時17分、なんとか桜木町駅に到着。
わがまま気まま流れるまま~ わがまま気まま流れるまま~
おおよそ、横浜と思えない景色に変わってました。

その2につづく・・・
ペタしてね