初めて仕事を辞めたいと思い、「ママ、仕事辞めたらさ~・・・」と辞める前提の話を始めたら
たーとひーに説教された
「お母さん、その歳で仕事なんてなかなかないよ 使えない店長が原因なのはわかるけど
だからって仕事辞めてどうするの」
「ママ、今回のことでショックだったし疲れたし、大変だったから辞めたくなる気持ちはわかるけど
冷静になったら気持ちが変わるかもよ」
などなど・・・
お前ら、何様だよ・・・
そりゃね、たしかに、このご時世で仕事なんてほとんどないのはわかってる
約3年前に仕事を探した時に資格も無く年齢も上限ギリギリの35前だったので
かなり苦労してやっと今の会社に就職できた
だけどね、やっぱり会社の待遇とかで不満が出てくる
上司の言葉に腹も立つ
スタッフが仕事を覚えたと思ったとたん、なにかしらのトラブルが発生して辞めてしまう
すると、残った我々にその分しわ寄せがくる・・・
そんなことが続き、仕事も忙しくなってきたころに義姉と義母の突然の死
休ませてほしいとメールをしたら「自分で調整して」という無茶ブリをした店長
さらには2週連続の日曜日の休みはできるだけ取らないでほしいと言う
子供の誕生日と運動会で休みを取ったけど、
店長だって同じように誕生日も運動会も授業参観も休んでいる
数年前店長の実の父親が亡くなった時は1週間休んでた
その時のシフト代行の時はkakkoも、もちろん引き受けた
なのに、今回のその渋り様・・・
そして口癖のように言うこと
「店長って言ったってkakkoさんと時給が大して変わらないパート社員なんだよ」
パート社員だろうと時給に大差なかろうと、「店長」は「店長」役職がついてるんだから責任はあるだろう
そのくせ、ランドリーの掃除なんてまったくせず、我々が集金してきた売り上げを数えて記入するだけ
本来なら2人で交代で集金・集計と掃除をするはずなのに一度も「今日はあたしが掃除する」と言ったことがない
そして、先月から別な店舗にばかり行っててうちの店のシフトに入らない・・・
雑用はうちらに任せっぱなし・・・
そして、店長じゃなきゃわからないものがあるので、それはそのまま山積みにしてある
きっと、「あたしはこっちに入らないんだからやってて」とかいうだろうけど
そんなの、知るか
そして、社長も社長で小言が多い
「床がキタナイ」だの、「こんなに詰め込んだら重くてぎっくり腰になっちゃう」だの
「ここに置くな」だの「こうしたらいいんじゃないか」だの、
お前は小姑かってなほどうるさい
一人でクリーニングの受付をしながら隣のコインランドリーの管理もしなきゃいけないのに
あれもこれも完璧にできるわけないだろ
受付の仕事だけの人と同じ時給で倍以上の仕事させられて
「これは俺からので会社には内緒のものだから・・・」と、和菓子屋さんのまずいケーキを渡すだけ
そして、そのケーキを渡すと小言は増える
「ケーキあげたんだから綺麗にしろ」ってのが見え見え
社長の懐の狭さはそれ以前にもある
震災後に引き取りの客待ちと隣のランドリーの掃除と集金・集計のためにkakkoともう一人のスタッフだけが
毎日店に出たけど、その時のガソリン代をその後くれることもなく、毎日¥100のジュースをご馳走になっただけだった
ほかのスタッフは休んでいたし、ガソリン不足の状況で行ってたんだから特別手当をくれてもいいじゃないか
そして、余震が怖かったので子供たちを連れて連日店に行ってて、社長は子供たちの分のジュースも買ってくれたけど
その時、「お兄ちゃんたち、ちょっと手伝って」と言って駐車場のゴミ拾いをさせた
しかも、吸い殻・・・
kakkoはその店のスタッフだけど、子供たちは関係ないだろ~~
タダではジュースおごらないってかだったら、ジュースいらないわ
人んちの子供使わないでくれる~
そんなケチで懐の狭い口うるさい社長と、無責任で自分勝手な店長の元でいつまでも働きたくない
でも、ほかに仕事が見つかるとも思えない
だけど、とにかく、雇用条件を変えないと辞めるってことを言おう
今まで積もり積もった不満はぶちまけないと、何も変わらないし、いつまでたってもスタッフが定着しない
ブログネタ:イラッとしたら表に出す?飲み込む?
参加中
私は飲み込む 派!
本文はここから
今までは、いらっとした時は、引きつりながらも笑顔で受け答えしてた
やっぱり、人との輪と雰囲気を大事にするO型ですから・・・()
だけど、仕事一筋ではない兼業主婦は、最後に取るのは家族の幸せ
いらっとしても、飲み込んでばかりで約3年来たけれど、
このままでは家族に迷惑をかけてしまいそうなので、今回は今までのイライラをぶちまけるしかない
というか、待遇の改善を訴えよう
それでダメなら「さようなら」だーーーーー