母親の育休は定着してきて

しっかりもらっているイメージだけど

父親の育休ってまだまだなんだろうなぁー!!


でも、国も力を入れ始め

父親が育休をとっても給料負担をしてくれるなどあるが私はそれに疑問も出てくる😥


大抵のお父さんは

子どもが生まれて育休をとると

家族のために時間を使ってサポートし

子育てをしてくれるんだと思う😊


でも、中には仕事休みー✨

何しよう✨ぐらいの人もいるんじゃないかと思う😠



出産後の母親は

体も思うように動かない

交通事故後ぐらいでも

寝る暇もなく赤ちゃんに尽くす❤️


初めてのことだらけで

不安や心配がどんどん出てきて

これでいいのかと手探りで子育てしている‼️


どうか、

そんな大切な妻のサポートを全力でしてほしい🙇‍♀️

そして、2人目の出産なら

1人目の子どもの気持ちのサポート・遊び相手に

全力でなってほしい💕


ママがいって言うから…

ママじゃないと泣き止まない…

ママしか無理…なんて

決して言わないでほしい😥


ママが壊れたら

家族崩壊するんじゃないかと思うぐらい

子育て中って風邪もひけない

しんどいなんて言ってられないぐらい

お母さん達は追い込まれながらも

我が子のために毎日時間を削ってる‼️


そんなママを全力サポート・フォローできるのが

パパだから育休があるんだと思う☺️✨


何をしていいのかわからないのが

当たり前!

どうしたらいいのかわからないのが当たり前!!


だから、ママがしてほしいこと

ママがいつもしてくれているけど出来ないこと!を

してあげてほしい😊💕


ママがしてほしいことは

本人に聞けばいい❤️


いつもしてくれていることは

洗濯・ご飯・掃除・家事全般その中にはきっと名前のつかない家事(シャンプー・洗剤などの詰め替え・洗濯が終わったものの片付け・ゴミ回収の後のゴミ袋セット・乾いた食器を食器棚に直す・ポストから郵便物を持ってきていらないものいるものをわかる・ペットボトルのラベルはがしなどなど)奥さんの行動をよく見ているとすごい些細なことに気づけて、それをしてくれるだけで本当に助かると思う😊💕


子どもの面倒をみるだけが

育休の役目じゃないと思う!

だから、出来ることを考えて率先してしてあげてほしい🙇‍♀️


仕事が家事より大変と思っているなら

なおさら、仕事より簡単な家事を全てやる覚悟で育休をとってサポートしてほしい☺️❤️


そんなこと思ってない人もいるだろうが☺️


子育てが初めてなのはママも同じ!!

だからこそ、パパもはじめは上手くできないし

何にもわからないと思うけど

教えてもらう気持ちで

一緒にママと楽しく育児をしながら、

一瞬で過ぎてしまうあかちゃんの日々を大切に過ごしてほしいと思います😊❤️


保育の経験・子育ての経験・2人目出産後の旦那さんのサポートを経験して、

何か育休のパパ・ママのお役に立てる発信がしたいと思っています☺️💕


どんなことが悩みで知りたいことなのかも

わからないので色々調べてみます🙇‍♀️