さてさて、、、
京都のお話は一旦休憩して
めちゃ可愛い
これ今回一番気に入ったやつかも!
今回は見るだけ!って必死に堪えたけど
来年もし行ってまたあったら
間違いなく買ってしまうと思う
他にも、、、
波佐見ならでは!の白山陶器の
毎度おなじみ柄も相変わらず良き
他にもものすごい数の可愛い器達が
陶器まつり価格は
本当にお買い得
コロナ禍前は毎年行って
もう行きすぎて買いすぎて
これ以上器は増やせない!
って思っていたのに・・・
3年ぶりの開催ということで
調子に乗って行ってしまったー!!
(GW中のお話です)
もうさぁ
見るだけでも楽しいんだよね、結局!
って思ったのでお誘いに乗って(笑)
同じくここに行かれてた
ブロガーさんも書かれていて共感したのは
波佐見陶器まつりは(というか、、だから
すぐ近くの有田の陶器まつりも同様に)
とにかく朝早く行く!に限る
攻略法はこれしかない!
(波佐見IC降りてからの道の裏ワザとかもあるけどサ)
と言って過言ではないと思うので
いつも朝8時過ぎにはもう
波佐見に着いてます(笑)
そうするとまだ人もまばらで
まだお客さんが誰もいないテント(お店)
なんかもあったりしてとても見やすい
毎回お店の場所は変わってないので
お気に入りの窯さんのお店が
テントの中のどこにあるかは分かるので
ピンポイントで狙えるとこも
これまで通った成果の表れかな(笑)
私も好きな
めちゃめちゃ人気のnatural69も
早い時間ならレジ待ちの行列もなく
ゆっくり見られるので一番に行きます
Tomo's Factory もその2〜3軒お隣
(どちらも通路沿いのテントの方)
あとは
やきもの公園の下の広場の大テントに
西海陶器さんなどなど、、、
(Indigo Japan シリーズも好き)
通えば通うほど
知れば知るほど
自分の好みはハッキリしてくるけれど
器って奥が深いから
前は興味なかった窯さんのものが
何度も行ってるうちに好きになったり
ということもあるから面白い
買わない!見るだけ!
って思って行ったのに、、、
結局まんまと買ってしまった
natural69のココマリンシリーズの
角皿(17cm×17cm)は、、、
どれも絵柄が可愛いから
(沖縄っぽい感じで好きなんだよね〜)
器としてじゃなくても絵皿みたいにして
お部屋に飾れるなぁ、、と
(と言いながら今のところちゃんと器として使ってる!
使い勝手もけっこう良くて何より可愛い)
あとは、、、
ここも今までけっこう買ったことある
NISHIYAMAさんで
見つけてしまったこれ↓
飛行機好きにはスルー出来なかった
シンプルな色なんだけど
なかなかこんな柄はないので
わぁ!って食いついて
気づいたらレジにいた
これももはや湯呑み的な利用は考えておらず
ミニミニ観葉植物とか
ミニ花とかを入れて飾ろうかと、、
あ!
だけど以前はなかったこんなも商品も↓
最近はあったりするので、、、
陶器も食べ物や飲み物を入れる
器としての役割だけでなく
もっと色んなことに活用出来るよ!
っていう商品が増えてきていて楽しい
そんなこんな波佐見陶器まつり
人が増え始めてきた10時半頃には
早々に退散
(渋滞に巻かれる前にスイスイで帰宅〜 )
こんな充実した朝活はないな
ちなみに、、、
前にも書いたことある川登SAのレストランに
11時オープンと同時に入って
またあのチャンポン食べて帰ったよーん