糸島では、、、



ジャーーン クラッカー



そうで〜す

寒くなると行きたくなるー

食べたくなるーっていう、、、、

焼き牡蠣でした〜 にひひ



糸島のあちらこちらに

牡蠣小屋はあるんだけれど

私はいつもだいたい岐志漁港 音譜



お店の数が1番多いので

好みのお店を選ぶことができるという

選択肢が多いのがいいところだと思う グッド!



お店それぞれにメニューなど

少しずつ異なった特色があるので

毎年違うお店に行っていて



今年はこちら

冨士丸さんへ 音譜



牡蠣小屋の中の雰囲気は

どこもこんな感じで大差はなく

(灰かぶるからジャンバー貸してくれます)



牡蠣1kg→1,000円というのは全店共通 音譜

(別注でホタテとかハマグリとかも

頼んだので写真に写り込んでいますが

かごにゴロゴロと牡蠣が1kg分入ってます)



さぁ焼いていきますよー DASH!
サザエなんかも一緒に焼いて、、、



そろそろ焼けた頃かな〜

殻を開けてみると

わお!プリプリ!美味しそう ラブラブ!



時々パーンって殻がはじけて

たまに激アツの汁が飛んでくるのさえ

慣れれば(←コレがまぁまぁこわい 笑)



こーんな素敵な
プリプリちゃんに会えますー(笑)
かなりプリプリだしジューシーで
めちゃくちゃ美味しいです ラブラブ!


ひたすら焼き牡蠣だけを
食べ続けるだけでは飽きるので


牡蠣フライを注文 音譜
(揚げたてサクサクで
これがまためちゃくちゃ美味しい)


イカとか、、、


ブリカマとか、、、


そして今回
冨士丸さんに決めた目的のひとつは


ジャーン クラッカー
「牡蠣をチーズフォンデュで食す!」
これがまたもうサイコーのお味だった ラブラブ!


その後次々と
焼いていた色んなものが
焼きあがっていき


いやーホントもう
どれもこれも美味しすぎ 音譜


牡蠣小屋に行くと私は
魚介類中心に食べることを好みますが
お肉とかウインナーとかあるお店もあるし
(でも私はお肉食べたいなら焼肉やさんに
行けばいいじゃん!って思っちゃう)


飲み物やご飯類は
持ち込み自由なお店も多いので
行く前に行きたいお店を一度調べるのが
楽しみ倍増となるコツかな?と思います ニコニコ


ってことで、、、
こーんなに美味しかったのに
またすぐ行きたーい!ではなく
次はもう1年後でいいと毎年思う私(笑)


多分きっと
一気にたらふくたーくさん
飽きるくらい食べすぎるがゆえに?
大満足しちゃってしばらく要らなくなる!


っていうサイクルに
毎年毎回同じように陥ってる模様(笑)
行きたいと思えばいつでも行ける感も
あるのかも?です にひひ