サギナモフリッチ アイリッシュモス
モフモフ
ライムグリーンの ピンクの花が咲くモフリッチ と
濃いグリーンの 白い花が咲くモフリッチ
コケに似ているケド 苔ではないらしい
≪夏の温度管理と水のやりすぎに気を付ける
風通しと水はけのよい半日陰で育てる≫
そうです
草花用培養土に多肉用の土を混ぜて植えました
植えてから気づいたこと
数株植えるときは株間を20センチ以上開ける
ええぇ~~
植えなおし
pp
一緒に購入した ミセバヤ
日本古来の多肉だそうです
ツガルミセバヤ(2苗) ヒダカミセバヤ
MEMO
ツガルミセバヤ
Hylotelephium tsugaruense
青森県や秋田県の山地の岩場に生える大型のもの。葉は卵形で皿のように受け縁にぎざぎざがあり、明るい緑色。花は房咲きで8月に白い小さな5弁花を房状に咲かせる。茎が柔らかくすぐに折れるので取り扱いに注意。
ヒダカミセバヤ
Hylotelephium cauticola
北海道東部の海岸や山地の岩場に生える小型種。葉は対生して縁にはぎざぎざがあり、9月から10月ごろに桃紅色の花を茎の先端に房状に咲かせる。
ふむふむ
今日の庭
ゴーヤが伸びてきました
近くのマンデビラに巻きつくので 毎朝 ほどいています
マンデビラオスカーオードリー
吸い込まれそうな深紅
鳥さんからデッキに避難したブルーベリー
3鉢になりました(狭っ
)
3鉢目のブルベリさん
避難するの早すぎたかも
バーベナ また咲いていました