これだけはやめたほうがいいことがあります。
子育てがうまくいかない時に、夫(妻)のせいに
することです。
こんな一言をよく聞きませんか?
「私はきちんと子育てしています。
子どもが自分勝手な性格になったのは
夫(妻)が非協力的だからです!」
はたしてそうでしょうか?
子どもは親の背中をみて育ちます。
上記のようなセリフを言っていると、
子どもは母親の(父親の)そういった姿勢を
真似します。
つまり・・・
①人のせいにする
②他者のいいところを見つけようとしない
こういった性格の人になるわけです。
それよりも、
母親が(父親が)
「今、生活できるのは両親や夫(妻)の理解と協力が
あるからです。」
といったセリフを口にしていると、
子どもは母親の(父親の)そういった姿勢を
真似します。
つまり・・・
①感謝の気持ちを大事にする
②人のいいところを見つけようとする
③目上の人を尊重するようになる
こういった性格の人になるわけです。
自分勝手な子どもが増えたと言われています。
夫(妻)が非協力的だから困る。
という声もよく聞きます。
私は、
夫(妻)が非協力的という理由だけで自分勝手な子どもが
増えたのではないと思います。
パートナーを批判する親の姿を真似して、
子どもは何かあったら人のせいにする
自分勝手な性格になったのだと思います。
子育てがうまくいかない時に相手のせいにする。
その姿を子どもが真似をするので、
やめたほうがいいと思います。