新生活が始まる前に、4年生からの3年間でかかった中学受験の費用をざっくり振り返ってみます。

抜けているところを思い出したら、追記します。

 

私:フルタイム(ほぼリモートワーク。出張なし)

子:公文を3年生までやり、中学受験塾へ新4年生より通塾

 

4年生

年間でかかった費用を振り返ります。

 

塾の月謝:50.2 万円(月4.5万円×11ヶ月間)

季節講習:14.4 万円(春夏冬)

プリンター:4~5万円

書籍代: 4.6万円 (1冊1000円×30冊、定期購読1300円×12ヶ月間)

文具代: 3万円(ノート・シャーペン・消しゴム・コピー用紙・インク代等)

収納代: 3万円(バインダー・ファイルケース・リング)

 

個別:85.8万円(週1回で1.6万円+交通費)

実験教室:23.2万円(入会金・月謝・特別講習)

 

合計 年80.2万円課金年109万円

189.2 万円

 

月換算すると4年生は

月6.7万円課金月9万円 

4年 月15~16万円

 

意外にかかっていたんだなぁ泣き笑い

やっぱり個別を四年生からつけたのが良くなかったかなぁ。上の子でうまく行ったので、そのままと思い継続しましたが、今考えると四年生の間は必要なかったなぁ。先生に任せるより、私がコミットした方が成績は上げられたような気もします。この反省を活かして、大学受験は学校主体で進めていこうと思っています。

 

 

5年生

年間でかかった費用を振り返ります。

 

塾の月謝:63.5万円(月5.8万円×11ヶ月間)

季節講習:18 万円(春夏冬)

書籍代: 5.2万円 (1冊1000円×20冊、定期購読2300円×12ヶ月間)

文具代: 3万円(ノート・シャーペン・消しゴム・コピー用紙・インク代等)

収納代: 1万円(バインダー・ファイルケース・リング)

 

個別  :85.8万円(週1回で1.6万円+交通費)

実験教室:22.2万円(月謝・特別講習)

 

合計 年90.7万円課金年108万円

 198.7 万円

 

 

月換算すると5年生は

月7.6万円課金月9万円 

5年  月16~17万円

 

 4年も5年もたいして変わらないことにびっくりガーンまだまだ時間もあるので、中学への算数、合格する授業シリーズや福島式や若林先生の本など、市販の教材を活用していた時期でもあります。仕事がかなり忙しくなり、1ヶ月くらい全く見てやれない時期もあったので、宿題等の最低限のフォローをしてもらうという意味はあったのかなと思います。

 

 

6年生は受験費用などもあり、計算が面倒なので、次の記事にしようと思います。