はるのあぜ 西岡春畦(しゅんけい)です。
三田市を中心にかきかた・お習字教室、大人の書の時間、ワークショップなどをやっております!
出張教室、ワークショップ、コラボイベント等のご依頼も承ります~。
お気軽にお問い合わせください。
「継続は力なり」
私が通っていた学校に掲げてあった看板に載っていた言葉です。
昔からこの言葉が好きで、地道に成果を積み重ねていけば、やがて大きな成果になるというもの。
教室開講当初から習ってくれている生徒さんは、幼稚園の年中さんからレッスンを受けてくれていますが、今小学生になり、一学期に学校でひらがなの練習をしています。
教室にくるたび、「今日はひらがなの「り」「と」習ったよ!」とお話ししてくれます。
小学校で習う字の書き方と、お習字教室で習う字の書き方と、先生の指導方法は変わるところもありますが、「先生が前教えてくれた字の書き方で書いたら、うまいと言われた」「前よりもうまくなったと思う」「前は書けなかったのに書けるようになった」など、子供たちの気づきの声もたくさん聞くようになりました。
小学校に入ると、国語はまずひらがなの練習、音読の学習から始まります。
小学校に入るまでに、お名前は書けるようになっていた方がいいです。
絵本や本はたくさん読んでると、おのずとたくさんの言葉を覚えていきます。読み聞かせは重要ですね。
ひらがなも全て書けるようになっていた方がいいですが、小学校で丁寧に教えて下さるので、完ぺきに書けなくても大丈夫です。
毎月、月例課題を提出してもらっていますが、毎回課題に「か」が出てきます。
「か」、正しく書けますか??
大人の方も正しく書けている方少ないかもしれません。
ポイントは、二画目の縦棒の長さと、三画目をどこに書くかで形は変わってきます。
何度も練習した子供たち、「か」が完ぺきに書けるようになりました。
そして、他のひらがなもだんだんうまく書けるようになってきました。
自分でも「うまくかけたやろ??」「これ絶対はなまるやろ??」と自信を持って言ってくれます。
継続は力なり・・・。
日々の練習の中で、身についていきます。
集中力や向上心、子供たちの可能性は無限大です。
これから伸びしろのたくさんある生徒たち、どんな成長をするのかとても楽しみです。
【イベントのご案内】
6/10(日)12時~16時「オリジナルしおりを作ろう」
8/1(水) 10:30~12:00 夏休みの宿題を一緒に仕上げよう!
7/29(日)開催決定しました! 詳細は後日ご案内します!
8/22(水)開催決定!
内容は、心理書道について、心理書道体験していただく予定です☆