こんばんはスライム

 

似ているカタカナの記事に統一感を持たせたいと思い、記事を書き換えることにしました。とは言え、以前に投稿した記事も重複しますがそのまま残します。

 

今回は、形の似ている【シ】と【ツ】について。

 

    

目次

  • 判断に迷う【シ】と【ツ】
  • 字源:シは之、ツは川
  • 【シ】と【ツ】の違い
  • 【シ】【ツ】が一瞬で書き分けられる方法
  • キレイに見えるポイント

 

  判断に迷う【シ】と【ツ】

※私が書きました
 
1、2画目の点から一見するとのようですが、実はということもあります。
3画目の払いが左下か右上かで判断したいけど、払われておらず、止めてあると分かりません。
 

 

  字源:シは之、ツは川

↑①②③は筆順
 
之(音読み:シ)の草書体が元になっており、

の略体(ってどんなの?)か草書体、または州の略体(卅)からではないかと考えられています。

 

どうして川(または州)からツになったのか?ツと読むのか?という疑問があったのですが、

中国語を勉強している従弟によると、中国語で川はchuānと発音するそう。

調べたところ、州はzhōuみたいです。chuānもzhōuもツに近い音らしい。

また、上代日本語(奈良時代頃まで使用されていた日本語)では、ツはトゥに近い音だったようなので、

似ている音の川や州を当てていたのかもしれません。

 

なお、上の画像の草書体は字典を真似て書いたもの=正しくはないので、参考までに……。私は行書も草書も書けません

 

 

  【シ】と【ツ】の違い

点の位置(1画目、2画目)
シ:上→下の順番
ツ:左→右の順番
 
・払いの方向(3画目)

シ:右上に向かう

ツ:左下へ向かう

 

之は上から下に、川は左から右に書きますよね。

 

 

  【シ】【ツ】が一瞬で書き分けられる方法

上述したように、点も払いも向きが異なります。

簡単に書き分けるには、ひらがな【し】【つ】に沿って書く!

これは、今から30年前、私が小学2年生の時に担任の先生に教わった方法です。

 

【し】の字源は之、【つ】の字源は川

右のは自分好みのツの形

 

 

 

  キレイに見えるポイント(注意個人の見解です)

 

漢字の三水(さんずい)偏と同じ形。1画目と2画目の間よりも、2画目と3画目の間のほうを広く。

 

逆三角形▽の形をイメージ。川が1画目から順に上がっていくように、ツも上がっていきます。

また、以下のように上がって下がってもアリ。

 

 

垂直でも平らでもいい

カタカナの良いところは、上述のキレイに見えるポイントを押さえなくても、ある程度キレイに見えるところ。

右上がりじゃなくても整って見えるように思います。ただし、ミは右下がりに!

シかツか見分けられます。

 

 【関連記事】