遺言・相続専門行政書士の掛谷章です。

 

これからしばらくの間は、相続対策について記事を書きたいと思います。

 

今日は、「生前贈与を活用(その8)~子や孫に結婚・子育て資金を贈与して節税~」についてです。

 

相続税対策として、何らかのやり方で遺産を減らすという方法があります。その一つとして、生前贈与を活用することができます。

 

しかし、贈与税は相続税よりも税負担が重くなっているので、やみくもに生前贈与しても、かえって税負担が増えてしまうこともあるので注意が必要です。

 

 

ブログランキング(2つ)に参加しています。

2つとも応援クリックお願いします(1日1回まで)。

 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へ
にほんブログ村


相続手続きランキング

 

 

 

1.子や孫に「必要な都度」結婚・子育て資金を贈与すると贈与税は非課税


前回の記事で、父母や祖父母から、必要な都度、子や孫に生活費を贈与する場合には贈与税がかからないという非課税制度があることを説明しました。

 

皆さんも子供のころは生活費を親に出してもらっていたはずですが、「税務署に『子に対する贈与だ』と言われて贈与税を課税された」なんてことはありませんよね。考えてみれば当たり前です。そして、祖父母に生活費を出してもらっても贈与税はかからないのです。

 

そして、ここでいう生活費には、結婚・子育て資金も含まれます

 

贈与税がかからない財産は、結婚・子育て資金として必要な都度直接これらに充てるためのものに限られます。したがって、結婚・子育て資金の名目で贈与を受けた場合であっても、それを預金したり株式や不動産などの買入資金に充てている場合には贈与税がかかることになります。

 

この非課税制度のポイントは「必要な都度」結婚・子育て資金を贈与するというところです。しかし、結婚・子育て資金については、将来必要になるであろう結婚・子育て資金を見据えて、一括で多額の贈与をする場合の特別の非課税制度がありますので、下記の2で説明します。

 

 

 

2.子や孫に結婚・子育て資金を一括で贈与する場合は特別の非課税制度がある

 

 

 

(1)結婚・子育て資金の一括贈与の概要と適用要件

 

父母や祖父母から、20歳以上50歳未満の子や孫に結婚・子育て資金を「一括贈与」する場合には、最大1000万円まで(そのうち、結婚資金については最大300万円まで)贈与税が非課税になります。

 

例えば、「孫に結婚・子育て資金を贈与したいが、孫が大きくなるまで元気でいられるかどうか自信がない」といったような場合に、将来を見越して多額の一括贈与をする際に利用することができます。

 

この「結婚・子育て資金の一括贈与の特例」を受けるための要件は次の①から⑥のとおりですが、けっこう面倒くさいです。

 

 

①平成27年4月1日から平成31年3月31日までの間に贈与すること。

 

 

20歳以上50歳未満の子や孫に対して結婚・子育て資金を贈与すること。

 

 

③贈与にあたり、次の(A)から(C)のうちいずれかの手続き(結婚・子育て資金口座の開設など)をとること。

 

(A)父母や祖父母が贈与する結婚・子育て資金を信託銀行などの金融機関に信託し、子や孫に信託受益権を与える契約をする。

 

(B)結婚・子育て資金の贈与を書面で契約し、子や孫が金融機関に口座を開設して贈与を受けた金銭を預金する。

 

(C)結婚・子育て資金の贈与を書面で契約し、子や孫が贈与を受けた金銭で証券会社などで有価証券を購入する。

 

 

④上記③の結婚・子育て資金口座の開設などを行ったうえで、信託や預入をするまでに、父母や祖父母が、金融機関などを経由して税務署に結婚・子育て資金非課税申告書を提出すること。

 

 

⑤子や孫が結婚・子育て資金の引き出しと支払いを行った際には、金融機関などに領収書を提出すること。

 

 

⑥贈与を受けた子や孫が50歳になったり、残高がゼロになったりして結婚・子育て資金口座などの契約が終了した場合、申告期限までに贈与税の申告をすること。

⇒使いきれずに口座などに残った金銭には、贈与税がかかります。

 

 

 

(2)非課税を受けるための結婚・子育て資金の使い道と非課税枠

 

結婚・子育て資金の一括贈与の非課税を受けるための資金の使い道は、次の①②のとおりです。

 

結婚・子育て資金の非課税枠は、結婚資金と子育て資金をあわせて1000万円までです。そのうち、結婚資金は300万円までです。
 

 

①子育て資金

 

(A)不妊治療、妊婦健診の費用

 

(B)分娩費等、産後ケアの費用

 

(C)子の医療費、幼稚園・保育所等の保育料、ベビーシッター費用など

 

 

②結婚資金

 

(A)挙式費用、衣装代等の婚礼(結婚披露)費用

 

(B)家賃・敷金などの新居費用、引っ越し費用

 

 

(3)結婚・子育て資金の一括贈与の非課税枠を利用する際の注意点

 

結婚・子育て資金を「一括贈与」する際の1000万円(うち結婚資金は300万円)の非課税枠の利用には、メリットとデメリットがありますので、上記1で説明した「必要な都度」結婚・子育て資金を贈与する方法とうまく使い分けるようにしましょう。

 

 

①メリット

 

贈与する側が認知症になったり亡くなる恐れがある場合、受け取る側は早めにまとまったお金を非課税で受け取ることで、後に受け取れなくなる可能性がなくなる。

 

 

②デメリット

 

(A)金融機関(銀行、信託銀行、証券会社など)で教育資金用の口座を開設し、また、支払いのたびに領収書を保存しておいて金融機関に提出する必要があるので、面倒くさい

 

(B)教育資金用の口座は途中で解約することができず、また、子や孫が50歳になるまでに使いきれなかった金額には贈与税がかかる

 

(C)贈与を受けた側の子や孫が亡くなった場合は、使いきれなかった金額に贈与税はかからないが、贈与した側の父母や祖父母の相続財産になり、相続税がかかる。

 

(D)孫から見れば祖父母は4人いるが、例えば、父方の祖父母から1000万円の一括贈与を受けた場合は、次に母方の祖父母から一括贈与を受けても非課税枠の利用はできない。ただし、父方の祖父母と母方の祖父母からそれぞれ500万円ずつ一括贈与を受ければ合計1000万円の一括贈与になって、1000万円の非課税枠をフルに使うことは可能。

 

 

 

3.まとめ

 

上記1と2で、結婚・子育て資金の贈与の非課税制度について説明してきましたが、重要なのは次の3つです。

 

(1)結婚・子育て資金贈与の非課税制度は2つある。(必要な都度の贈与と一括贈与の特例)

 

(2)今すぐ必要な結婚・子育て資金は一括贈与の特例を使わなくても非課税になる。

 

(3)結婚・子育て資金として使っている証拠を残すために、お金の流れを明確にする。

 

 

 

ブログランキング(2つ)に参加しています。

この記事がお役に立ちましたら、2つともクリックお願いします(1日1回まで)。

 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 その他生活ブログ 遺言・相続・遺品へ
にほんブログ村


相続手続きランキング

 

 

円満な相続のために遺言を残しましょう

→遺言書がない場合で相続人の話し合いで遺産分割協議をする場合、 遺産分割協議書の作成まで数年を要するケースが増えています。

 

◆お勧め商品:

通の

遺言・相続おまかせパック 30万円~

→相続人や相続財産の調査をした上、公正証書遺言を作成し、遺言書に基づき、遺言執行の手続きをさせていただきます。

 

 

私の事務所「掛谷総合事務所」をご利用ください。

 

 

掛谷総合事務所

 

当事務所には『行政書士』が所属しており、遺言・相続手続等に関する皆様のお悩み解決を総合的にお手伝いさせていただいております。

 

◇所属資格保有者◇

◆行 政 書 士:掛谷章(かけたに あきら)

⇒京都大学法学部卒業

⇒大阪府庁に14年間の勤務経験あり(行政職・事務吏員として)。

 

TEL:072-299-0370

メール相談無料jibasin@hotmail.co.jp

 

遺言や相続手続、農地の宅地への転用等各種許認可申請のことなら、当事務所にご相談ください。

 

郵便番号:590-0154
所在地:大阪府堺市南区三木閉36-4
電話番号:072-299-0370
FAX 番号:072-292-0063
電子メールアドレス 
jibasin@hotmail.co.jp 
最寄駅:泉北高速鉄道「栂・美木多駅」より北へ徒歩20分
地図:
http://www.mapfan.com/m.cgi?MAP=E135.29.24.5N34.29.33.1&ZM=9

 

 

相続の専門家が集結するお役立ちサイト「オール相続」に掲載されました。

オール相続