イーサリアムが過去最高額(2018年1月:約1420ドル)に迫りつつあります。

楽しみですね。

 


 

 

 

こちらの記事にイーサリアムの高騰原因が列挙されていました。

  1. 米証券取引委員会(SEC)の動向
  2. 米シカゴ・マーカンタイル取引所(CME)のイーサリアム先物
  3. グレースケール投資信託
  4. 次世代チェーンの好材料とDeFi需要
  5. 良化する需給面とテクニカル

細かいところは記事を読んで欲しいのですが、ざっくり言うと、

今後イーサリアムの信頼性と知名度がどんどん上がってくると言うこと。

とても期待できる状況です。

2月8日にはイーサリアムの先物取引が開始予定。

買い時は今ですかね?

次の下がったタイミングですかね?

 

今年から始めた僕の友人は、そろそろ買い増しするそうです。

新しく買う人にとってはいいタイミングなのかもしれません。


あとこの記事。

 

 

 

CoinGeckoが上位30銘柄の年間成長率ランキングを発表しました。
さらに上位5位はこのようになっています。

 

1.イーサリアム 472%

2.ビットコイン303%

3.ポルカドット219%

4.ライトコイン 214%

5.リップル14%

こちらの記事にはビットコインの上昇の理由がこうあります。

(1)アクセス性:クリプトカレンシーの売買は、決済企業PayPalやフィンテックアプリRevolutが仮想通貨サービスを提供することで、簡単に行えるようになった。

(2)景気刺激策とインフレ:COVID-19パンデミックのために、多くの中央銀行が金融緩和政策を行っており、将来のインフレーションに対する懸念が高まっている。

(3)機関投資家の採用:MicroStrategyやSquareのような大規模な上場企業が、企業の財務資産の一部としてビットコインの保有を開始している

言い直すと、

(1)仮想通貨決算の普及
(2)コロナによる
金融緩和政策とインフレ懸念
(3)機関投資家の同行

 

この3つの要素の動きには今後も注目ですね。

 

それではまた。