「家系図」を作ることを、是非ハート と、オススメする理由の一つに、

「自分の源流を知る」ことができるから。

今年の春分は特別と感じてたので、供養としてはお彼岸でもある3月19日に父方の本家の菩提寺を訪ねました車

塚本家の三男として産まれた(二男は生後間もなく死亡)父の父、すなわち祖父は、生まれ故郷の福井県遠敷郡を離れ、京都の酒類食料品店に丁稚奉公に入ったと、聞いてました。
いつもお墓参りをさせていただく京都の塚本家のお墓は、分家した祖父が建てたお墓なので、祖父母と母しか入っておらず、「塚本家先祖代々」と、水塔姿を立てるものの、ご先祖のイメージができませんでした。
本家の菩提寺には、18年前に一度、親族で訪ねたことはあったのですが、家系図に出逢ってなかった私は、興味本位で、感謝の想いを込めるまでは至ってなかったと、今では感じます。

家系図に出逢い、ご先祖のお名前を知ってから訪ねる今回は、明らかに気持ちが違いました音譜

 

車で2時間弱。こんなに近かったの!?

そこは、のどかに広がる、ザ・田舎の風景クローバー

 



訪ねると、ご住職は、過去帳を用意してお迎え下さいました。
初めて見る、お寺の過去帳。

約200年前までの檀家が記録されているというその中に、私のご先祖のお名前もありました。

 



そして、ご住職のお話の中で面白かったのは、「塚本家」という呼び方ではなく、「忠助(ちゅうすけ)の家」という呼び方。
江戸時代は、庶民は名字を公的には使えなくて、しかも田舎の集落で、「塚本」はいくつもあり、家を興した人の名前を「屋号」として区別していたのです。
その屋号を代々襲名したり、たとえその家の当主の名前が変わっても、「忠助の〇〇」という風に、まるで現代の名字のように用いられるのです。

だから、そこを理解しておかなければ、お話を伺っててもこんがらがってしまいます💦
家系図作成の学びで知っていたことだけど、実際に「屋号」を使ってお話されるのを聞いたのは初めて・・と、・・・思ったけど・・・、

はてなマークはてなマーク・・・

確か、昔、父や叔母に本家のことを尋ねたときもそんな呼び方してた!
それでいつも「名字は~?」って、いちいち聞き返してた記憶がガーン

あ~、そういうことやったんや~!

で、思い切って、父の話の中でよく出てきていた、
「八兵衛さんのお家って・・・」
と、切り出したら、
「あ~、八兵衛んトコは~」
あはっ!すぐ通じる~笑い泣き

 

で、八兵衛さんって誰やねんはてなマーク

どうやら、近所の人らしい爆  笑

 

ちなみに、忠助さんは、高祖父にあたる方。

 

高祖父 忠助さん

 ↓

曽祖父 嘉蔵さん

 ↓

 祖父   嘉吉さん

 ↓

 父  忠雄さん

 ↓

 私  

 

だけど、実は、嘉蔵さんは塚本家に養子に入られてるので、生家は山本家で、私の血流としては、山本家ということに・・

 

「「作次郎」んトコは、続いてますよ」

 

おぉ~!!



こりゃ、興味深い情報が山盛りだゎさ~爆  笑スター
NHKのファミリーヒストリーそのもの。

頭の中で、あの、「ファミリーヒストリー音符ルンルン」のタイトルコールと、
タイトル背景のグリーンが浮かんでました。

つづく・・

 

今日もお読みいただき有難うございました。