こんにちは☺︎


はちべーです。


暮らしを少しずつ小さくしてみようと決めてから、7月で1年になりました。


小さな暮らし2年目の記録になります。


✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼


↑この前置きの文にして、どれぐらいたつか分かりませんが、この6月が終わると、「小さな暮らし3年目」に突入します。


そう思うととても感慨深いですね。


とても「ミニマリスト」とは言えなくて、途中から「ミニマリスト」をやめましたが、それでも2年前の自分と比べると、考えることや行動がかなり変わってきたなーというのを思います。


ちょうど、投稿ネタにキッチンアイテムの話がありました。


昨年は「ミニマリスト1年」を期に、今使っているものを一つ一つ記事にする、ということをやっていたようです。


一番最初に書いたのは蒸し器の話でした。



(記事に⑦とあるのは、一年の振り返りの記事が7記事目…ということ。なかなかしぶとく書いています。笑。今年は栽培系の記事も続けて書いていきたいし、どうしようかな…。)


この蒸し器は、もちろん今も使っています。


このタイプの蒸し器は、もともと実家の母が使っていました。


器に応じて伸縮して大きさが変わり、お鍋でも、フライパンでも蒸し器になる優れものです。


実家には蒸篭もあります。


蒸籠のよさももちろんあるとは思うのですが、お料理の上手な母がこの蒸し器に行きついたので、もうこれでいいじゃないか、と私も思っています。


ただ、重なる部分が多いので、洗いやすいのはこちらのタイプなのかもしれません。




でも、買い替える予定はもちろんなく、これからも大切に使っていきたいなぁと思っています。


すごい近未来的な感じで。


子どもたちがよく遊んでいる時期もありました。(今はブームが去っています)


子どもが扱ったりしたら、すぐ壊れてしまいそうな見た目ですが、壊れていません。


…20年はいってないと思いますが、それぐらい我が家におります。


最近はあまりしていませんが、夫がこれでベーコンも作りました。


蒸し野菜も美味しいですね。


夏野菜がだんだん出てきたので、蒸し野菜もまたやりたいなぁと、この記事を書きながら思いました。


ミニマリストになる、暮らしを小さくする…ということを考えると、「蒸し器は必要か否か」という議論にもなります。


蒸し器がないならないで、調理をする方法を考えるかもしれません。


が、今家に蒸し器があるので、壊れていないのに手放す…というのも、いまいちであると思います。


手にしているからには、いたずらに手放すべきではないし、現に使っています。


ご縁で我が家に来てくれたもの。


とことん家で使い果たしたい、そんな気持ちです。


ただ、家に新たに入れるものに注意をはらうようになってきました。

こだわりのキッチンアイテム

伸縮する蒸し器。

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する



読んでいただきありがとうございましたコーヒー


素敵な一日になりますように𖤣𖥧𖥣𖡡𖥧𖤣