先日(2月25日)に
私「洋ちゃん」、
所属していますの鯱城学園、某OBクラブの皆さんと、
『緑区大高町近辺』を散策してきました。
訪ねた、史跡等について、
氷上姉子(ひかみあねご)神社近辺を訪ねる…名古屋市緑区大高町
緑区大高(町)の町名の由来等としてブログさせて頂きます。
☟大高町全体の地図
地理について…ネットより引用
名古屋市緑区南西部、旧知多郡大高町に由来する区域です。
町域北端を天白川・扇川が、
中央部を大高川が流れる。
扇川沿いの沖積層低地であり、東部から南部(町名変更済区域を含む)は、起伏の多い丘陵地帯
となっている。
町名の由来
↓ネットより引用
かつて当地は氷上姉子神社にも残る「氷上邑」と称していたものが、いつしか「火高」の表記となり、
1382年(永徳2年)の火災を契機として「大高」の表記に改められたものという。
↓新聞記事より
↓緑区のあゆみより
沿革
江戸時代初期、この地域は尾張藩領であった。
1878年(明治11年)12月238日 - 大高村と込高新田村が合併し、知多郡大高村となる。
1889年(明治22年)10月1日 - 町村制施行に伴い、知多郡大高村が発足。
1894年(明治27年)9月8日 - 町制施行。大高町となる。
1964年(昭和39年)12月1日 - 名古屋市緑区に編入され、同区大高町となる。
旧・大高町役場は緑区役所大高支所となる。
学区
市立小・中学校に通う場合、学校等は以下の通りとなる。
また、公立高等学校に通う場合の学区は以下の通りとなる。
番・番地等 | 小学校 | 中学校 | 高等学校普通科 |
---|---|---|---|
下記以外 | 大高小学校 大高北小学校 大高南小学校 |
大高中学校 | 尾張 |
字上小川 | 平子小学校 | 左京山中学校 | |
字北平部・中平部・西平部山 平部高根・南平部・崙天 |
有松小学校 | 有松中学校 |

今日(25日)の言葉
『棚から牡丹餅』
👅
棚から 牡丹餅 ( ぼたもち ) が落ちてきて、それがうまく口の中に入る事から、
思いがけない幸運に恵まれること。
👅
何もしていないのに、思いがけない良運、好機にめぐり会うこと。
(15,699歩)