横井也有筆:画賛…老子像「長生の 菊や白きは 莟から」 | 「洋ちゃん」のひとりごと

「洋ちゃん」のひとりごと

 人生いろいろ楽しもう

先ほど、ブログしましたが、

書き終えてから、

 

急に、両親の思い出が募り、

床の間に、

江戸中~後期頃の尾張の俳人

横井也有筆賛「長生の」書軸を掛ける。

 ↓落款

 

紹介させて頂きます。

(注)図は老子像。

 

↓軸受に記載されています。

(付記)

時代による消耗(折れ、皺等)が大きく染みも目立ちます、

ただ、

この作品の「真贋」については??ですが➡「贋」かも?…私の見立てです。

 

👇賛の詠み

「長生の 菊や白きは 莟(つぼみ)から」

句意は…私の想像に誤解があるかも???➡記載は略とさせて頂きます。

★この句は、

 横井也有全集「新ありづか №3998」老子像に記載されています。

 

 

↓ 句の部分を拡大

「長生の 菊や白きは 莟(つぼみ)から」

↓図の部分を拡大

図を描いた作者は??です。

老子像…「老子」の呼び名は「偉大な人物」を意味する尊称と考えられています。

↓落款

↓この箱に入れてあります

 

横井也有の略史

名は時般、字は伯懐、通称は孫左衛門、別号に半帰庵・暮水・知雨亭・蘿隠等。

 「洋ちゃん」のひとりごと