先日(2日)、
ブログさせて頂きましたが、
10月31日に、
羽衣の松で知られる「三保の松原」を訪ねてきました。
帰宅後(1日)、
床の間に、
私、所有の、
能の演目のひとつ、
伊勢門水筆:能「羽衣」(はごろも)の書軸を掛けた楽しむ。
紹介させて頂きます。
↓賛の部分(読めません)
↓図の部分を拡大
↓共箱です
(付記)
能「羽衣」(はごろも)あらすじ
🔶その天女の羽衣をめぐって、天女と漁師が駆け引きをする。
駿河の三保の浦に住む漁師、白龍が釣りにやって来ると、
松の枝に美しい衣が掛けてあるのを見つけ、家の宝にと持ち帰ろうとします。
そこに天人が現れ、衣を返してほしいと頼んできました。
白龍はその衣が天の羽衣と知って返そうとしません。
しかし
天人が、その羽衣がないと天に帰れないと言って嘆き悲しむと、白龍は衣を
返す代わりに天上界の舞を見せてほしいと言います。
天人は羽衣を着て、三保の松原の春景色を愛でながら舞い続け、
やがて富士の高嶺へ舞い上がり、大空の霞に紛れて消えていきます。
↓別の資料より
↓「三保の松原」に設置されていました。
↓みほしるべより
……………………………………………………………………………………
(特記)
門水:羽衣の書軸について
(日めくりより)
今日(6日)の言葉
『朱に交われば赤くなる』
👅
交わる仲間や友人によって感化されることのたとえ。
人は周囲に影響されやすく、交際する相手によって善にもなれば悪にもなる。
「朱」は、朱色の顔料で、古くから漆の着色や絵具、朱肉などに用いられてきました。
👅
人は交わる友達によって、善悪どちらにも感化される。
人間は周囲の影響を受けやすい動物なので、悪い人と交わってれば悪くなるし、
良い人たちと交わっていれば良くなるという意味。
(22,766歩)