一昨日(24日)
私が所属している、
鯱城学園某クラブOB会の行事で
講師・某M大学の教授、タイトル「荘園の歴史」を聴講。
☟参加者は80名くほど(私の推定数です)
私「洋ちゃん」、関心多々ある講座です。
この行事を企画してくれた世話役さんに感謝の念、大です。
👇要約
※荘園とは
・荘は建物、園は土地。
・貴族の別宅「荘」から始まる。
農地の私有を認めることで開発を促す
※荘園
大きな寺院や神社. 貴族がその財力で新しく開墾(かいこん)した土地のことを指す。
荘園の流れ
初期荘園…奈良時代
🔶貴族や寺社が墾田の永大私有認め、開発・買収して荘園を設立。
↓
摂関政治…藤原氏が朝廷の実権を握り始める(9世紀末~)
※平安時代中期に,藤原氏が摂政・関白となって行った政治。
・免田型荘園
🔶貴族や寺社が免田を開発・買収をして荘園を設立。
・領地型荘園
🔶中流貴族に独立性の強い荘園を設立
・在地領主の形成
🔶在地領主が持つ免田や別名を核に荘園を設立
🔶治安と自らの権益を守るために武装し、武士団を形成
↓
武家政権と荘園…鎌倉時代
🔶在地領主が務める荘官の力が強まり、本家・領家に変わって
荘園の実質的な主になって行った。
👅名古屋の荘園
・庄内川下流域の冨田荘
・庄内川中流域の安食荘
荘域は現在の名古屋市北区,愛知県春日井市南西部,西春日井郡南東部一帯にあたる。
914年統正(むねまさ)王が京都醍醐寺に施入して立荘された。
(日めくりより)
今日(26日)の言葉
『目で目は見えぬ』
👅
他人のありさまはよくわかっても、自分のことはよくわかっていないものだというたとえ。
👅
自分の目で、直接自分の目を見ることはできません。同じように、優秀な人でも自分の
ことはわからず、
欠点は気づきにくいという戒めを含んだことわざ。
(21,145歩)