千種区「神田町」の町名の由来等 | 「洋ちゃん」のひとりごと

「洋ちゃん」のひとりごと

 人生いろいろ楽しもう

先日、

午前の散歩で、

千種区神田町あたりを散策。

  

帰宅後、

神田町名の由来等について調べました。

 

🔶「神田町」について

Wikipedia等より

 丁番を持たない単独町名である。

 住居表示実施済み。

沿革

1935年(昭和10年)- 東区千種町の一部より成立。

1937年(昭和12年)- 行政区再編に伴い、千種区所属となる。

1980年(昭和55年)11月-若竹町・ 松軒町・千種町・仲田本通・都通の各一部を編入。

            -一部が内山二丁目・今池四丁目となる。

 

町名の由来等

高牟神社の費用を弁ずる神田があったことに由来する。

 

デジカメ
 
 
……………………………………………………………………………………………
(追記)
千種区「神田町」の西側の町名『豊年町』については
 
千種区「神田町」の北側の町名『松軒』については
 
千種区「神田町」の南側の町名『内山』については
 
千種区「神田町」の東側の町名『仲田』については
の文中に、
ブログしました。
こちらも併せて是非ご覧ください。
 
(日めくりより)

今日(4日)の言葉

『笑う門には福来る』

 

 👅 👅

笑いの絶え ない人の家には、自然と 幸福が訪れるという意味。

いつも笑い声や、笑顔のあふれ る家には、自然に幸福がやってくる。

 

(25,138歩)