「開院当時の市民病院」…中村区役所設置の銘板:中村区北畑町について | 「洋ちゃん」のひとりごと

「洋ちゃん」のひとりごと

 人生いろいろ楽しもう

先日、

中村区北畑町4丁目1にあります

中村区役所設置の区銘板

「開院当時の市民病院」

(現・偕行会城西病院 ・中村区北畑町)

をデジカメ。

↓設置場所

↓城西病院バス亭の前

↓デジカメ

👇拡大

(追記)

☟現)偕行会城西病院

 

(付記)

中村区北畑町について

沿革

1941年(昭和16年) - 中川区高須賀町・長良町・北一色町

          ・中村区下中村町の各一部により中川区北畑町として成立。

1944年(昭和19年)2月 - 中村区に編入され、同区北畑町となる。

町名の由来

高須賀町の字北畑に由来する。

 

(特記)

なかむら区銘板シリーズについて

🔶その一「中村公園とその周辺(中村公園記念館)」

 昔の写真を使った歴史銘板は、

中村公園記念館、茶席(桐蔭茶席:豊頌軒)…中村公園シリーズ №8

🔶その二「昭和39年の名古屋駅西(中村区椿町)」

 昔の写真を使った歴史銘板は、

「昭和39年の名古屋駅西」…中村区役所設置の銘板

 

🔶その三「昭和中期の駅西銀座通(中村区則武本通3丁目付近)」

 昔の写真を使った歴史銘板は、

「昭和中期の駅西銀座通り」…中村区区役所設置の銘板

 

🔶その四「明治40年頃の名古屋駅南(中村区ささしまライブ24付近)」

 昔の写真を使った歴史銘板「明治40年頃の名古屋駅南(中村区ささしまライブ24付近)」は、

※後日、赴きデジカメ予定

 

🔶その五「開院当時の市民病院分院(現・偕行会城西病院 中村区北畑町)」

 昔の写真を使った歴史銘板は、

※今回、ブログしました。

 

🔶その六「昭和41年の稲葉地町電停(稲葉地本通2丁目)」

 昔の写真を使った歴史銘板「昭和41年の稲葉地町電停」は、

いにしえの稲葉地村を訪ねる…(①稲葉地町電停、②広讃寺)№2

 

🔶番外編「大正天皇お手植えの松 皇太子中村公園へ行啓」

 昔の写真を使った歴史銘板」は、

「大正天皇お手植えの松」(ほまれ広場にあり)…中村公園シリーズ №6

 

(日めくりより)

今日(20日)の言葉

『果報は寝て待て』 

 👅

幸福の訪れは人間の力ではどうすることもできないから、焦らずに時機を待て。

「運は寝て待て」と表現することもあり、「幸運は人の力ではどうにもならないから、

やってくるのを気長に待つのがよい」ということわざ

 👅

幸福は運によるもので、人の力ではどうにもならず、自然にやってくるのを気長に

待つのがよい、ということ。