立山・黒部アルペンルート雪の大谷へ旅行…2日目 | 「洋ちゃん」のひとりごと

「洋ちゃん」のひとりごと

 人生いろいろ楽しもう

5月9日~10日の2日間、

ツアーバス旅行

「立山・黒部アルペンルート雪の大谷」を楽しんできました。

 

旅行記を2回に分け、

思い出しながらブログさせて頂きます…2日目

 

2日目

 

👇出発前:ホテルの部屋から

昨日に続き、この日も青空が、

太陽に照らされて、八方の雪を被った山並みも見事‼

↓2Fからロビー

👇7時40分集合(出発)

 ホテル玄関前…後方のバスで出発➡晴天、運がいい‼

↓扇沢駅に向かう車窓から北アルプスの山並み

 

…………………………………………………………………………………………

過去、

こちらのルートについて、次の通り赴いています。

▼アルペンルート越へは、30年程前・真夏の頃に経験済。

▼黒部ダムへは、

 もう20年程・紅葉の時期に「下の廊下・遊歩道」で欅平に向かった際に立ち寄る。

▼15年程前に、立山駅から美女平経由で室堂で、雪の大谷を訪ねる…但し当日は曇天。

…………………………………………………………………………………………

👇扇沢駅➡黒部ダム駅へ

 

↓9:00発でアルペンルートに出発

 …電気バス(16分)    ↓車内

 

※胸…ワクワク 

…………………………………………………………………………………………

👇

↓黒部湖

 

↓黒部湖駅の手前側から黒部ダム駅方向

…………………………………………………………………………………………

👇黒部湖駅➡黒部平駅へ

↓ケーブルカー(5分)

  

…………………………………………………………………………………………

👇

↓突然、雪景色に出会う…同行の皆さんからも驚きの声が‼

一瞬、緊張しました。

↓若々しい??

 

↓積雪、結構・深さあり

 

…………………………………………………………………………………………

👇黒部平駅➡大観峰駅へ

ロープウェイ(7分)

↓大混雑

ロープウェイの中から

 

…………………………………………………………………………………………

👇

↓絶景‼

一段と深い積雪

 

↓展望台

 

…………………………………………………………………………………………

👇大観峰駅➡室堂駅へ

トロリーバス(10分)…トンネル

 

↓室堂駅構内にありました。

…………………………………………………………………………………………

👇室堂…立山・雪の大谷

↓雷鳥のモニュメントがお出迎え

 

↓雪の大谷…当日の高さは13メートル        

 

↓立山??…絶景‼

 

↓雪の大谷

私「洋ちゃん」楽しんでいます。

 

↓多くの人出あり…「雪の大谷銀座??」➡外国人の多さに驚き‼

↓高原バス…美女平から登ってきました。

↓少し疲れが出始める。

…………………………………………………………………………………………

👇室堂駅➡美女平駅へ

高原バス(50分)…睡魔が襲う⇒折角の景色ダメ~。

…………………………………………………………………………………………

👇美女平駅➡立山駅へ

ケーブルカー(7分)

                                            ↓最後の乗り物も混雑(満員)

 

 

…………………………………………………………………………………………

👇立山駅到着…14時30分頃

↓無事…アルペンルート制覇

 今月79歳を迎える私です。

 多分、もう再訪の挑戦は??の思いが一瞬よぎる。

 
↓立山駅に設置の「立山黒部アルペンルート」の看板

…………………………………………………………………………………………

帰途へ

出発地の名古屋駅西口の20時5分頃着。

 👅

自宅へ20時40分頃帰宅

↓玄関に入った瞬間‼

…………………………………………………………………………………………

2日間にわたる旅行のブログ書き終えました。

お読み頂きありがとうございました。

つたない内容ですが、

これからも、健康維持をかねながら書き続ける所存でいます。

よろしくします。

 

 

 

(日めくりより)

今日(13日)の言葉

『腹が立つなら親を思い出せ』  

 👅 

腹が立って怒りそうになったときには親のことを思い浮かべると、

問題を起こして心配をかけたくないという気持ちになって、怒りをしずめることができるということ。

 👅

腹が立った時には、親の顔を思い出し、その怒りを静めなさいという戒め。

怒りそうになったときに親のことを思い出すことで、怒りを抑えて問題を起こさないようにしようという教え。

 

(20,911歩)