来年(令和2年)
干支・子年にちなんだ神社やお寺を愛知県内限定でネットで検索。
1件のみありました。
久国寺(名古屋市北区大杉三丁目2-27)で、
昭和30年頃に大名古屋十二支の恵当寺として認定された…ネットより
実は、私「洋ちゃん」何度も『久国寺』を訪ねています。
ブログも以前に書いています…下に(付記)として転写しました。
大名古屋十二支(だいなごやじゅうにし)とは、
名古屋市にある十二支に因む守護仏を廻る札所である。
戦後に廃れた名古屋七福神に代わり名古屋まつりと同時期に始められた札所めぐりでもある。
大須観音が総括しており、
十二支に関する位置はここを基準として
当時の名古屋市の十二区に振り分けられており、名古屋七福神と同様に宗派ごとの統一はない。
大名古屋十二支札所一覧…ネットより引用
寺社 | 通称(堂名) | 干支 | 宗派 | 所在地 | 守り本尊 | |
---|---|---|---|---|---|---|
久国寺 | 子年 | 曹洞宗 | 名古屋市北区 | 観世音菩薩 | ||
建中寺 | 丑年 | 浄土宗鎮西派 | 名古屋市東区 | 虚空蔵菩薩 | ||
日泰寺 | 寅年 | 単立 | 名古屋市千種区 | 虚空蔵菩薩 | ||
興正寺 | 卯年 | 高野山真言宗 | 名古屋市昭和区 | 文殊菩薩 | ||
龍泉寺 | 辰年 | 曹洞宗 | 名古屋市瑞穂区 | 普賢菩薩 | ||
笠覆寺笠寺観音 | 巳年 | 真言宗智山派 | 名古屋市南区 | 普賢菩薩 | ||
雲心寺 | 午年 | 浄土宗鎮西派 | 名古屋市熱田区 | 勢至菩薩 | ||
善光寺 | 未年 | 浄土宗西山派 | 名古屋市港区 | 大日如来 | ||
観音寺荒子観音 | 申年 | 天台宗 | 名古屋市中川区 | 大日如来 | ||
願成寺 | 酉年 | 天台宗 | 名古屋市中村区 | 不動明王 | ||
圓屯寺 | 戌年 | 日蓮宗 | 名古屋市西区 | 阿弥陀如来 | ||
福生院 | 亥年 | 真言宗智山派 | 名古屋市中区 | 阿弥陀如来 | ||
宝生院大須観音 | 真言宗智山派 | 名古屋市中区 | 大名古屋十二支恵当寺総括寺院 |
「岡本太郎作の梵鐘のある、天長山 久国寺に行く…(名古屋市北区大杉)」
としてブログしました。
2010年5月.27日にもタイトル
「久国寺の梵鐘」
としてブログしてあります。
2015年12月23日のブログより転写
2015年12月22日、天長山 久国寺(北区大杉三丁目)を訪ねる。
山門禁葷酒(さんもんきんくんしゅ)≪葷酒 (くんしゅ)山門に入るをを禁ず≫
意味は、
肉や生臭い野菜を食べたり酒を飲んだものは、修行の場に相応しくないので立ち入りを禁ずる
※「葷(くん)」とはなまぐさい野菜や肉のこと。
禅宗の寺院の門前に建つ。
天長山 久国寺の由緒等について(区史シリーズ 北区の歴史等より引用)
・曹洞宗
・慶長年間(1596年~1615年)ごろ、長国守養が、
徳川家康の守護仏出世勝利開運聖観世音菩薩
を三河の法蔵寺からもらい受けて楠山久国寺を創建した。
・寛文三年(1662年)の時に安祥長盛和尚が現在の場所に移す。
・この時、名古屋城の鬼門除けとして、本丸天長峰の名を取って、天長山と改めた。
※鬼門…鬼が出る方角。
・尾張藩主等の葬儀の際は、棺休みの場所であった。
・過去二度の火災(天明年間)にあったが再建される。
・戦災で全壊したが、近代的な寺院として再建された。
・本尊は行基の作、別堂の「子育観世音菩薩」は、弘法大師の作という。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
境内にある岡本太郎が1996年に制作した
梵鐘「歓喜の鐘」について
・独創的な形をした圧倒的な存在感がる鐘は、マンダラをイメージしており
上部には無数の角のように腕を突き出した人間、下部には瞑想する
仏、動物や魚、妖怪など森羅万象が表現されている。
・鐘をつけば、角が共鳴し複雑な余韻がいつまでも鳴り響く。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・