妙法山星谷寺…神奈川県座間市(坂東三十三観音・札所巡り) | 「洋ちゃん」のひとりごと

「洋ちゃん」のひとりごと

 人生いろいろ楽しもう

私「洋ちゃん」15年程前(現役時代)から、

関東一円にある『坂東三十三観音・札所巡り』をボツボツ訪ねています。

 

先日(7月24日)神奈川県座間市にあります、

坂東三十三観音霊場 第七番札所妙法山星谷寺(しょうこくじ)

に赴き、参拝後、ご朱印を頂いてきました。

※マイカーで赴く

 

妙法山星谷寺(しょうこくじ)

真言宗大覚寺派の寺院。山号は妙法山。院号は持宝院。

本尊は聖観音。

星の谷観音とも称される。

観音堂は行基によって創建されたと伝えられる。観音堂は鎌倉時代に焼失し、現在地に移されたと伝えられる。

江戸時代には、江戸幕府から朱印を与えられていた。

寺に「星谷寺の七不思議」といわれるものがある。

  1. 撞木が一つの梵鐘(普通は撞座が二つ、日本三奇鐘の一つ)
  2. 咲き分け散り椿(一本の椿より5通りの花が咲き、花弁が一枚ずつ分かれて落ちる)
  3. 観音草(別名、田村草。坂上田村麻呂がこの寺の境内にあったこの草で、東北遠征時奇病を治したといわれる)
  4. もみじの老木(幹が乳房のようになっている。現在は枯れている)
  5. 不断桜(開花期のほか年中どこかの枝に花をつけている)
  6. くすの木の化石(揺すると水の音がする)
  7. 星の井戸(昼でも星が見える)
  8. 鎌倉郡座間郷と宝篋印塔に書かれている(高座郡の真ん中に座間は所在している)

いずれか一つ抜いたものが七不思議ということになるが、八つあることが不思議とも言われている。

 

↓資料をスキャン

↓デジカメ

↓寺の入り口

「仁王像」

星谷寺は仁王門が無く、仁王尊が立つ。

境内に入るやいなや、立派な仁王尊2体が迎えてくれる。

「仁王像」の後方に「梵鐘」があり

↓「梵鐘」

この梵鐘は国の重要文化財である。

嘉禄3年(1227年)鋳造で、全国では50番目、関東以北では2番目に古い。

通常の梵鐘には鐘を撞く撞座(つきざ)部分が表と裏に2ヶ所あるが、この梵鐘には1ヶ所しかない。

「奇鐘」として知られている。

↓宝篋印塔(市指定文化財)

鎌倉郡座間郷と宝篋印塔に書かれている(高座郡の真ん中に座間は所在している)

↓「弘法大師像」

修行僧弘法大師は、諸国を行脚され生活に苦しんでいる人々、

病気で悩んでいる人々の救いになったと云われている。

↓観音堂(本堂)に向かう

境内の巨木…境内には、イチョウの巨木とマキの巨木がある。

         秋の紅葉時期になると、いちょうの落葉で境内が黄色く染まる。

鈴木英夫歌碑…北原白秋の門下生で座間出身の歌人。

↓手洗…後方に石碑が建つ

↓「観音堂(本堂)」

行基が観音堂を建立。それが星谷寺の開創となった。

本尊聖観世音菩薩を祀っている。

↓咲き分け散り椿(一本の椿より5通りの花が咲き、花弁が一枚ずつ分かれて落ちる)

↓中門(ちゅうもん)

↓不断開花の桜(ふだんかいかのさくら)
 墓地の中、地蔵尊のそばに根を張る。かつては時季外れに咲いたといわれる。

↓星の井戸

 昼間でも井戸の中に星が映って見えると云われている。

 星の谷観音七不思議の一つである。

↓水琴窟

ご朱印

↓納経帳

(特記1)

(特記2)

7月24日に坂東三十三観音・札所巡りとして他の2ケ寺、訪ねてきました。

7月31日にタイトル「金目山光明寺…神奈川県平塚市(坂東三十三観音・札所巡り)

8月4日にタイトル「飯上山長谷寺…神奈川県厚木市(坂東三十三観音・札所巡り)

としてブログしました。

こちらも是非ご覧ください。