片山神社…東区芳野2-4-28(名古屋市教育委員会設置の標札巡り…東区№13) | 「洋ちゃん」のひとりごと

「洋ちゃん」のひとりごと

 人生いろいろ楽しもう

私「洋ちゃん」、

名古屋市教育委員会設置の標札巡りをしています…東区№13

その一環として、


先日(12日)東区芳野二丁目4番28号にあります

片山神社を訪ねる…平成30年7月11日、中日新聞・朝刊「街道を行く」で紹介あり。

何度も、早朝散歩等で参拝に訪ねているお宮さんです。

   



片山神社について…名古屋市東区史跡散策路より引用

・片山神社は蔵王大権現ともいわれ、和銅2年(709)創建と伝えられる。

・社叢は鬱蒼とした森で、蔵王の森と呼ばれる。

・神社の東西の坂は、「坊ヶ坂(男坂)」「尼ヶ坂(女坂)」と呼ばれている。

 

社格等 式内社・郷社・七等級
祭神

主神・蔵王大権現(ざおうだいごんげん)
右神・国狭槌尊(くにさつちのみこと)
左神・安閑天皇(あんかんてんのう)


↓(ひがし見聞録より)

 

デジカメ

 ↓ 本殿

↓ 東側(坊ケ坂寄り)にあり

↓ 右端の石碑

↓ 手水舎…右は井戸

 ↓ 竹筒で覆う…鳥よけ???

↓ 社務所

↓ 貼り紙…アライグマ・ハクビシン出没???

↓ 本殿

  右端より

 左端より…赤矢印は伊藤萬藏さんの寄贈石物(摂社の前)

↓ 南側の鳥居→上ると神楽殿???があり


↓ 境内の樹木

 ↓ 神社、南側からデジカメ


🔶平成30年7月11日、中日新聞・朝刊「街道を行く」をスキャン🔶

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
↓ 以前にブログした内容の一部をコピー

片山神社の

 社地は名古屋台地端で、

 西側の‘尼ケ坂”東側の‘坊ケ坂”を下れば、低地水田の地域であったので、片山の名は、こうした地形に由来するとの事。


尾張名陽図会より

上記の『尾張名陽図会』の文章の中に、

境内に芳野(吉野)の種をうつし、花盛りの頃は見事なり、さればこの辺に有る桜、いづれも当社の神木たる(要旨)

と書かれている。

※片山神社に吉野桜が植えられたのは寛文年間(1661~1673)。


◎東区芳野町の町名の由来は、

・片山神社(蔵王権現)は天武天皇の和銅2年(709)の鎮座といわれる古い社である。

・寛 文年間(1661~72)竹腰家の家臣古田弥四郎という侍が、吉野種の桜をもってきてその境内に植えたのが次第に有名となり、廃藩置県の行われた明治4年(1871)花の芳野町が町名となった。

 

さらに、片山神社の北にある、

北区杉村、上飯田、下飯田の町名も片山神社に由来している。

・昔、片山神社の境内にあった大きな「杉の木」があったが、大木の寿命には勝てず枯れてしまう。

・枯れた枝木を五つの村に分けた。

 ・東杉村

 ・中杉村

 ・西杉村

 ・上の枝を与えられたのが上枝村

 ・下の枝を与えられたのが下枝村上飯田、下飯田と誤って呼ぶようになる

参考文献です
        

 

◎尾張名所図会をスキャン
 

(付記)

片山神社について

2014年5月28日にタイトル

片山神社(東区芳野)について

東区にある伊藤萬蔵さん寄贈の石造物(№ 7)…片山神社

2012年4月24日にタイトル

 [片山神社 ]

としてブログしました。

 こちらと併せてご覧ください


 

(13,307歩)