遍照院の門外道路沿いに鎮座するお地蔵様…東区泉二丁目19-23  | 「洋ちゃん」のひとりごと

「洋ちゃん」のひとりごと

 人生いろいろ楽しもう

私「洋ちゃん」、

東区内にある「お地蔵さん」巡りを楽しみながらブログを書いています。

その一環として、

 

先日(12日)、遍照院(東区泉二丁目19-23)の門外道路沿いに鎮座する、

お地蔵様を訪ねデジカメ。

       

下記にスキャンした書物を文献にして、由来等について調べました。

    

実は私「洋ちゃん」は15年程前までこの遍照院の近くに住んでいました。

私には、幼少の頃から馴染みのあるお寺で、遍照院の道路沿いのお地蔵様の存在は幼少の頃から知っています。

 

デジカメさせて頂いてきました。

左から一番目が「石地蔵立像」

    二番目が「お首地蔵」

    三番目が「子安地蔵」(「子持ち地蔵」とも呼ばれる)

    四番目のお地蔵さん「何地蔵か???」

左から二番目の「お首地蔵」
   
(上記の書物より抜粋 ↓)

大正か昭和の初めころ、ある軍人が演習で山に入ると、木の上に石の魂を見つけ、よく見ると顔の形をしており、お地蔵さんの首だった。

軍人はその首を持ち帰り、胴体を作ってもらい毎日お祈りをした。

すると、それまで悩んでいた持病の頭痛がすっかり治ったという。

それ以来「お首地蔵」と呼ばれるようになった。

⇒うわさを聞きつけて、頭痛や目痛に悩む人たちの多くが訪れている。

 

左から三番目「子安地蔵」(「子持ち地蔵」とも呼ばれる)

近くの料亭のおかみが、お産をしたが程なくその子が亡くなった

ので供養のため、この地蔵を建立した。


左から四番目お地蔵さん

上記の書物には説明書なし…何地蔵か???

左から一番目石地蔵立像
     

高さ八七センチ、花崗岩。

細身の美しい地蔵像である。

宝永四年の刻銘がある。


遍照院の前の道路沿いに並ぶお地蔵さん

 

 

遍照院本堂
  

このお寺の周囲には、

ビルが立ち並び都市化の波が押し寄せる中で、

お地蔵さん達が地域の人々に静かなやすらぎを残しています。

 

(付記)

○遍照院には、

 定朝作と伝えられる地蔵尊像があって、江戸時代から

 名古屋三十六地蔵の五番に数えられていたが、戦災で焼失した。

 

遍照院の由来についてです。
「洋ちゃん」のひとりごと
左)記念誌

  「東桜」スキャン

下)ひがし見聞録をスキャン「洋ちゃん」のひとりごと

 

 

 

(7.662歩)