(江戸時代の景勝地)昭和区檀渓を訪ねる | 「洋ちゃん」のひとりごと

「洋ちゃん」のひとりごと

 人生いろいろ楽しもう

先日、(江戸時代の景勝地)昭和区檀渓を訪ねてきました。

  
           
  

「尾張名所図会」も檀渓の当時の様子が描かれています。       


「洋ちゃん」のひとりごと


図会の句の詠み

 


檀渓(だんけい)

        士朗

枇杷園句集

露に

 おとあり

  誰かすみなれて

      茶のけふり


《露(ろ)に音(ね)あり

 誰住(だれす)みなれて

        茶の煙》


・図会の真ん中を「山崎川」が流れ、松並木が続く…現在は桜並木が続く。

・図会の説明書きには、この地は僧侶が庵を結んだり、文人墨客がたびたび訪れる幽玄の地であった。

★山崎川の水、崖、樹木がつくる風景画が幽玄とされた。

・図会にある掛樋は、隼人池から藤成新田(現 藤成通り辺り)への灌漑用水です。


赤矢印の場所にてデジカメ

            
     

   檀渓之勝蹟…空襲を受け2つに折れて転がっていたが平成3年地元民が修復した。


 


「檀渓」の呼び名等について

・白林寺(現 中区栄三丁目)住職の檀渓和尚がこの地に庵を結び、自然を楽しんだといわれる。

  …地名はこれに由来する。

★白林寺(現 中区栄三丁目)は1625年(寛永2年)、尾張初代藩主義直が、

 家老・成瀬正成の菩提を弔うため建立した寺院。

・白林寺五世・檀渓徹(てつ)和尚の時代の寛文年間(1661~73年頃)、

 檀渓徹和尚は住職を辞し、この地に庵を構え隠棲した。




(18,732歩)