先日、名古屋テレビ塔東北の脚の北にあたりにある
「蕉風発祥の地」
に朝の散歩で訪ねました。
「蕉風」とは, 松尾芭蕉とその門人によって確立された俳句の作風をいう。
蕉風発祥の地について(名古屋市中区史跡散策路より引用)
貞享元年(1684)芭蕉七部集の第一集「冬の日」がまとめられたのは、江戸でも京洛の地でもない「尾張名古屋の宮町筋、久屋町角西に入る南側」傘屋久兵衛の借家。
このとき、芭蕉は「こがらしの 身は竹斎に 似たる哉」と発句した…貞享元年の冬のこと。
それを記念として「蕉風発祥の地」の碑が建てられている。
※光って不鮮明な部分の記載です ↓
第一集「冬の日」の歌仙を興行したところである。
この「冬の日」こそ芭蕉がことばの遊戯でしかなかった俳詣を、
(追記)
芭蕉が始めて名古屋に来た時、多くの門人ができたので、しばらくこの地に足をとどめようと、ここに借家泊まりした。
そのとき、詠まれた発句を集めて「冬の日」と名づけた…「冬の日」の五歌仙が巻かれた。
家主は傘屋久兵衛、また身元引受人は、大和町(現中区丸の内)の備前屋野水(やすい)である。
芭蕉発祥の地にある
碑文には「冬の日」の巻頭の文が彫られています ↓
★右端の記載
笠は長途の雨にほころび紙衣はとまりとまりの
あらしにもめたり侘つくしたるわび人我さへ
あわれにおぼえけるむかし狂歌の才士此國に
たどりし事を不圖おもひ出で申侍る
★句の部分
狂句 こがらしの 身は竹斎に 似たる哉 芭蕉
たそやとばしる 笠の山茶花(さざんか) 野水
有明の主水に酒屋つくらせて 荷兮
かしらの露をふるふあかむま 重五
朝鮮のほそりすゝきのにほひなき 杜國
日のちりぢりに野に米を刈る 正平
蕉風発祥之地
芭蕉は野ざらし紀行の途上貞享元年(1684) の冬名古屋に立ち寄り土地の青年俳人を連 衆として「冬の日」の巻々を興行した。
この巻々こそ遊びの俳諧より脱皮した芭蕉が 始めて芸術としての俳諧を樹立した記念塔なの である
その場所を「宮町通久屋町西へ入ル南 側傘屋久兵衛借宅」と「家並増減帳」は指摘して いる
現状に当てはめて見るとこのあたり(テ レビ塔東北の脚の前面)と推定される
今ここに文学碑「蕉風発祥之地」を建立し碑 面に巻頭歌仙木枯の巻の表六句を刻する所以は 俳文学史上無二の俳蹟を顕彰すると共に郷土 先人の業績を永遠に伝えんが為に外ならない
(市橋 鐸 謹誌)
昭和四十五年十二月
蕉風発祥之地建碑委員会