東区布池町(現、葵・代官町)町名の由来について | 「洋ちゃん」のひとりごと

「洋ちゃん」のひとりごと

 人生いろいろ楽しもう

東区布池町(現表示、葵・代官町)町名の由来について調べました。

 

布池町は昭和51年(1976年)一部は昭和56年に

住居表示により葵一・二丁目・代官町と表示変更される。

 

昭和51年(1976年)以前の住居表示


最新の布池交差点辺り…青丸が「布池交差点」

 

布池町の町名の由来について

・寛永19年(1642)藩祖義直の母、相応院は江戸で死去、

 翌年その遺骨を迎えて名古屋城東南の大きな池の付近で盛大な葬式が行われた。

・このとき導師をつとめたのは高岳院住職眼誉であった。

・高岳院からこの池までの道に、白い絹の布を敷きつめたという。

・そのことから「布ヶ池」(ぬのがいけ)の名がつけられたといわれる。

・明治4年(1871)に布池町となづけられた。

(付記)

明治42年(1909年)東区役所庁舎が布池町に新築され、

昭和45年(1970年)区役所が現在の筒井町の現在地に移転するまで60年の間この町が区政の中心地であった。


今朝デジカメしてきました
 

 

小川交差点から「布池交差点」方向をデジカメ

 

「布池交差点」から小川交差点方向をデジカメ

 

市バス「布池」バス停

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(2021年10月9日に追記)