本居大平の歌「題:霞中梅」:「笠亭仙果出生地」の名勝標札について | 「洋ちゃん」のひとりごと

「洋ちゃん」のひとりごと

 人生いろいろ楽しもう

本居大平(もとおりおおひら)の題‘霞中梅”の短冊の歌です。

                                      (私の収集品です)

本居大平は、

江戸時代本居宣長の門に入門その後養嗣子となった著名な国学者です。


今季の「うめ」の開花について、

 先日、19日に名古屋気象台が「うめ」の開花を観測したと発表しました。

※平年より14日早く、昨年より17日早い観測との事です。
        

散歩中、いろいろな場所で開花した「うめ」を見かけるようになりました。

 蝋梅は今、満開中です

やはり、暖冬の影響では…






詠みです

(私の詠みです。誤読でしたらお教え下さい。

 お願いします)


霞中梅

 袖にふく 風かくはしも 霞たつ

      いつへのかたに 梅さけるらん

                    大 平

霞…春のもの。

   ぼんやり。



本居大平の略歴
1756(宝暦 6. 2.17)~1833(天保 4. 9.11) 享年78歳
江戸後期の国学者。伊勢松坂の人。

・通称は三四右衛門、号は藤垣内。


・本居宣長の門人稲掛棟隆の子、宣長の養嗣子
13歳で本居宣長に入門し、

  44歳でその養子となる。

宣長の実子春庭の失明後に跡目を継ぎ、

 紀州侯に仕え『紀伊風土記』の編纂にあたる



























・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

先日、熱田神宮の西側方面を散歩中に、

「笠亭仙果出生地」と書かれた名古屋市教育委員会設置の名勝標札

「本居大平」の氏名が記されていました。

 ※偶然、見つけました。



笠亭仙果について…私「洋ちゃん」まったく知らない人でした。
 ネットより引用
・1804年(文化元年) ~1868年(慶応4年)、

江戸時代の戯作者・狂歌師。

・本名は高橋広道、通称は弥太郎。柳亭種秀、二世柳亭種彦とも称した。


・尾張国熱田中瀬町(現・熱田区白鳥)に、質屋・橘屋の子として生まれる。

・尾張藩儒の鈴木朖に師事して

 和漢の学を修める一方で戯作に傾倒し、柳亭種彦と文通して教えを受ける。

・1845年には江戸に赴き、種彦のそばに仕えて師事する。

・1848年からは代表作となる長編合巻『雪梅芳譚 犬の草紙』を手がけた。