名古屋城築城と清須越(名古屋遷都論) | 「洋ちゃん」のひとりごと

「洋ちゃん」のひとりごと

 人生いろいろ楽しもう

先日

『名古屋城と清須越(名古屋遷都論)』について学んできました。

その要旨についてまとめました。

 

1.名古屋城築城の経緯

Ⅰ.徳川家康、慶長5年(1600)関ヶ原の戦いに勝ち、慶長8年(1603)征夷大将軍に任じられ

  江戸幕府を開く…そのとき尾張の本拠地は清須にあった。

Ⅱ.しかし、大坂城には秀吉の子‘秀頼’が西国の豊臣恩顧の諸大名を従え、強い勢力を保持し  

  家康にとっては相変わらずの脅威であった。

Ⅲ.当時の清洲では、その攻撃等に耐えられないと考える。 

 遷都論の論拠(山下氏勝の建議…尾張初代義直の家臣で守役)

 ①清須は尾張平野の平城で籠城が困難

 ②清須は周囲が低湿、大軍を容れることが困難

 ③五条川は水攻めの危険

 ④井戸水が不足

 ⑤五条川の氾濫、城下の被害たびたび

 遷都(新しい城の候補地)として

 ①那古野台地…清須より十数倍する広大な土地

        台地の西端、北端が高い崖、

        水害の心配なし

 ②古渡

 ③小牧山

 家康が戦略的見地から、

 慶長14年(1609)すぐ東に位置する那古野台地、尾張に名古屋城築城を決める。

 

Ⅳ.慶長15年(1610)名古屋城築城に着手する

 →慶長19年(1614)にほぼ完成

 築城には、普請を豊臣側の外様大名である加藤清正・福島正則ら20の諸大名に命じ、相手方の財力を疲弊させ、その上で堅固な城郭を建てる。


2.清須越

家康は慶長15年(1610)名古屋城築城が始まるとにより、

藩士のみでなく、町家や寺社など建築物を人ともども清須から、名古屋へ強制的に移転させた。

 ※神社三、寺は百余、町や橋の名も名古屋へ移される。

これを当初は「名古屋越」、後には名古屋を中心に考えて「清須越」と呼ぶ

当時の臼ひき唄はいう。

「思いがけない名古屋が出来て、花の清須は野となろう」

(付記)

 当時、尾張の中心地であった清須の人口は約7万人と想定

 …人力と牛馬のみでの大移動~想像を絶する大移動をした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・