井上士朗の句《士朗 その4》;「年よりの 多さよ木曽の 夕涼」 | 「洋ちゃん」のひとりごと

「洋ちゃん」のひとりごと

 人生いろいろ楽しもう

井上士朗の短冊の句です。

(短冊の表面の擦れが目立ちますが私の大切な短冊です)

「洋ちゃん」のひとりごと
7月末頃の猛暑からやや厚さが和らいできました。

お盆に入り、夕方の夕涼みが最適の今日(こんにち)です。

士朗の‘夕涼み”の短冊です。

 

詠み方

年よりの 多さよ木曽の 夕涼(ゆうすずみ)

                     士朗

 

この句は、井上士朗「枇杷園句集」に記載されています。
「洋ちゃん」のひとりごと

 

井上士朗

 生年: 寛保2 (1742) ~没年: 文化9.5.16 (1812.6.24)

 江戸中・後期俳人初号支朗。別号,枇杷園,朱樹叟。

 尾張(愛知県)守山の人。

 名古屋新町町医井上家の養子となり,3代目を継ぐ。

 通称正春,医の号は専庵。俳諧を加藤暁台,国学を本居宣長,絵画を勝野范古,平曲を荻野検校に学び,医者としても城下一の評判があった。

 俳諧では,「尾張名古屋は士朗(城)で持つ」と俗謡にうたわれ,夏目成美,鈴木道彦と共に寛政三大家のひとりとして重んじられた。

 編著 は『枇杷園句集』(1804),『枇杷園句集後集』(1808),『枇杷園随筆 』(1810),『枇杷園七部集』(1~5編)に収められる。